
本記事の内容
- TED-Edとは
- TED-Edがおススメな理由
- TED-Edおススメ番組
本記事の信頼性(執筆者紹介)

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します
\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/
TED-Edとは
TED-Edは英語ネイティブ向けの教育番組。
英語ネイティブ中学-高校生くらいが対象に作られています。
内容は、科学や文化などについて。
5分から10分くらいの番組が多いです。
話される英語は、TOEICや英検などに多い所謂ナレーションの英語。
リンキングとかは無いので、日本人でも聞きやすいです。
ただし、日本人にとってレベルは非常に高いです。
英検1級を目指す人くらいが、動画見て大体分かるレベルです。
英検1級勉強している人なら分かると思いますが、リスニングのPart2の強化版。
そんな感じです。
TED-Edがおススメな理由
TED-Edがおススメな理由は以下3つです。
- TED-Talkより簡単
- 英語以外の勉強になる
- 英検1級の勉強(補強)に使える
1. TED-Talkより簡単
英語のプレゼンテーション番組TED-Talkが有名だと思います。
があれは、相当難しい。
発表者はネイティブの大人に話すわけですから、手加減はありません。
英語学習者向けでは無いのです。
TED-Talkは子供向け番組なのでナレーションのスピードも遅いです。
大体150-180語/分くらいとTOEIC標準問題レベル。
ハッキリした英語なので、日本人でも聞き取りやすいです。
2. 英語以外の勉強になる
番組は科学や文化の解説です。
フィクションではありません。
なので、英語以外の学びがあります。
3. 英検1級の勉強(補強)に使える
冒頭で説明したようにTED-Edは英検1級リスニングPart2によく似た内容。
Part2より長くして、より単語の難易度を上げた感じ。
英検1級を目指している学習者にとってはいい高地練習になります。
TED-Edおススメ番組
TED-Edは物凄い番組数を誇ります。
何から見ればいいのか分からないくらいです。
おすすめは、あんまり長くない番組。
大体5分前後までがいいです。
長いと少し聞き取れなかったために、それ以降の理解が進まなかったりします。
あと、集中力ももちません。
ということで私の方でおススメの比較的短いTED-Edの番組を選んでみました。
是非英語学習に加えてみて下さい。
サバクトビバッタの相転移について
アフリカに生息するサバクトビバッタについての解説番組。
サバクトビバッタは、通常の環境であれば特に害のある昆虫ではありません。
が、雨が多くなると食料の植物が増え、生息数が急速に増加。
個体同士の接触や、大量の糞が彼らを刺激してホルモンを放出。
それが相変異を引き起こします。
孤独相という緑いろのバッタから群生相と呼ばれる茶色のバッタになるんです。
それによって元々おとなしかった、サバクトビバッタは群生相になると見た目だけでなく性質も変わります。
今まで食べることが無かった毒性のある植物や、バッタ同士などあらゆるものを食べつくすようになるのです。
この 群生相が作物などを食い荒らす問題が、 蝗害です。
この番組では、近年アフリカ北部から中東で起こった蝗害について分かりやすく解説しています。
単語はかなり難しいので、辞書を引いて勉強しましょう。
・solitary: 孤独
・adolescence: 思春期
バイリンガルの脳が持つ利点
バイリンガルの脳が持つ利点に関しての番組。
バイリンガルは、第二言語とどのように触れていくかによって3つにカテゴライズされます。
幼少の頃から第一言語と同じ体系で第二言語を習得するタイプ。
子供の頃に、第一言語と第二言語を区別しながら第二言語を習得するタイプ。
大人になってから第一言語の体系を駆使して、第二言語を習得するタイプ。
どのタイプでもバイリンガルという位置づけになり、メリットがあります。
例えば、脳の認知系が刺激されて認知系の病気になったりするとのこと。
バイリンガルになるのに遅すぎる問うことは無いとのことなので、ますます英語学習に力が入りますね。
・hemisphere: 半球
・lateralize: 右脳または左脳どちらかが支配する
モンゴル帝国の繁栄と衰退
チンギスハンが作ったモンゴル帝国。
その成り立ちについて詳しく解説しています。
モンゴル帝国って日本史のイメージだと馬術に優れた武力集団って思ってました。
武力だけでなく、戦略的にも優れていたようです。
学者や専門家を活用したり、交易を活発化させたりと、モンゴル帝国を繁栄させたようなんですね。
・ insubordination: 非服従
大西洋クロマグロの生態について
大西洋クロマグロの生態について解説している動画。
マグロは筋肉で暖められた静脈と、冷たい動脈が交差させることで体温を効率的に上げる能力があります。
そのため、様々な海域を回遊して餌を撮り続けることが可能になりました。
非常に分かりやすい、動画です。
・ gill えら
まとめ
いかがでしたでしょうか。
TED-Edは他にも色々面白い番組があります。
どんどんトライしてみて下さい。
合わせて読みたい
当サイトでは、完璧を目指さず現実的に最短で英検1級に合格することをコンセプトに、英検1級の問題の解き方、参考書、勉強方法などをまとめています。
こちらのページもご覧いただき、英検1級合格の参考にしていただけましたら、幸いです。
-
-
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な語彙数と単語帳 覚え方まとめ
続きを見る
-
-
英検1級長文リーディングは満点可能!参考書と対策・テクニック解説
続きを見る
-
-
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策
続きを見る
-
-
【完全版】英検1級リスニング おススメ参考書・対策・練習法まとめ
続きを見る
-
-
英検1級2次試験 面接スピーキングの独学での練習法と対策まとめ
続きを見る