

英検準1級の試験まであと1か月です。何とか合格する方法を教えてほしいです。
こんなお悩みを解決します。
【執筆者紹介】この記事の信頼性

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/
当サイトでは英検の勉強方法について「どこのサイトよりも詳しく!」をモットーに解説しています。
最近では当サイトを利用して独学で英検1級に合格する方も増えています。

今回ですが、英検準1級ラスト1か月に向けた具体的な勉強方法を解説します。
この情報を使用して、最短距離で勉強しましょう。
【結論】英検準1級残り1カ月の勉強方法
いきなり結論からいきます。
ラスト1カ月やるべきは以下。
- 現在の実力を確認する
- 実力に応じた勉強をする
これだけです。
2つだけ。
それでは2つについて細かく解説していきます。
1. 現在の実力を確認する
すぐにやるべきは、自分の実力を把握すること。
英検準1級は合否がある試験。
ギリギリでいいので合格最低点(7割) を超えていればOK。
極論すると、今の実力で合格が余裕ならノー勉で問題ありません。
逆に箸にも棒にもかからないような点数ならば、挽回するため徹底した対策が必要になります。
だからこそ、「現在の実力確認」をしなければなりません。
やり方は非常に簡単。
以下のルールでやるのみです。
- 英検準1級の直近の過去問を使う
- 単語問題と長文問題を50分にする
- 英作文は添削サービスを使って問題ないか確認する
①英検準1級の過去問を使用する
まず問題は英検準1級の直近の過去問を使うと良いです。
協会のページに過去問があるので、こちらを使ってみましょう。
②単語問題と長文問題を50分にする
テストで大事なのが時間設定です。
以下の時間設定を推奨しています。
- 英単語+長文問題 55分
- リスニング先読み時間 10分
- 英作文 25分
英作文以外は直近の過去問を使いましょう。
英作文については次で解説します。
③英作文は添削サービスを使って問題ないか確認する
英作文が大丈夫かの判断は自分でやらず、専門の方に依頼したほうが良いです。
自分だけで勉強していると独りよがりになり、間違いに気が付かないってことがあります。
今だと、オンラインの添削サービスが沢山あるので、それを使い倒すのが上達の近道です。
-
-
英検1級 準1級英作文ライティングおすすめ添削サービス【無料体験比較】
続きを見る
無料体験ができるサービスも多いので、どんどんトライしてみましょう。
悩んでしまうっていう人にとりあえずオススメなのが以下2つ。
- ココナラ
⇒ 当サイトコードを使えば1000円オフ
- フルーツフルイングリッシュ
⇒ 自由英作文添削(既に書いたものを添削)
特にココナラは是非体験してもらいたいです。
ココナラ はTV CMでもお馴染みの、知識やスキルを売買できるマーケット。
英語指導の経験豊富な人たちが、英作文の添削をしてくれます。
日本人の先生なので、日本語で丁寧に解説してくれます。
本番に合わせて採点してくれる先生もいます(以下画像)。
これを使えば自分の普段の英作文でどれくらい点数が取れるか把握することが出来ます。
英検は英作文で合否が決まります、普段の英作文でどれくらい取れるのか確認しておくことは非常に大事。
実力確認に活用してみましょう。

持ち込み添削が可能、つまり既に自分が書いたものを添削できます。
いずれにしても必要なのが会員登録。
会員登録は無料(1分で完了します)。
無料会員登録時に5日間有効の300円割引のクーポンが入ります。
添削は有料。
英作文1つの添削1000円〜2000円くらいが相場。
気をつけて欲しいのが手数料が5.5%あること。
1000円なら手数料込みの支払う金額は1055円になります。
無料体験出来ないじゃんってなりますが、当サイトの招待コード NGKGKV を使えば1000ポイント(1000円分)付与されます。
(1000ポイント発行は1-2分の作業。)
300円割引クーポンも合わせることで実質無料体験が可能になります。
無料体験で注意が必要なのが期限です。
300円クーポンは会員登録5日間有効。
1000ポイント発行は手続き後2−3日かかります。
無料体験したいなら早めに1000ポイント獲得手続きが必要です。
1000円で添削可能な先生
- Yuta先生
→英検1級対応
- 東原先生
→英検3級〜1級対応
- Tomo Yokoi先生
→英検準1級対応
- ゆき先生
→英検準1級対応
- Eng well先生
→英検準1級対応
- ぽっきい先生
→英検3級〜準1級対応
- cottonwood先生 →英検2級対応
- 月野さくら先生
→英検3級〜2級対応
- あゆ先生
→英検3級〜2級対応
- 熊八郎先生
→英検準2級対応
- くまT先生
→英検3級対応
- えりんぎ先生
→英検3級対応
\ NGKGKV で1000ポイント使える /
合計1300円オフが可能

クーポンコードの使い方が分からない人向けに簡単な解説記事を作りました。
添削の依頼の方法もわかりやすく書いてます。
\最大1300円オフ/
実質無料で添削可能

実力チェックテストをしたら結果を確認しましょう。
70%が合格ライン。
どこが、足りないのか見てみてください。
そこを見ながら対策を取りましょう。
基本点には以下の順番で勉強するのがおすすめ。
- 英作文
- 弱点箇所(得点率60%以下)
- その他の箇所
まずやるべきは実は英作文。
英作文は少ない努力で、簡単に高得点が取れるためコスパがいいです。
少ない勉強時間で8割以上の得点が目指せます。
当サイトの読者の方は、英作文未経験から1カ月の勉強で英検1級の英作文で8割取ってます。
英作文は簡単です。
コツは、テンプレートを固定して書くこと。
テンプレートを固定することで、文章を考える時間を短縮でき、ケアレスミスを減らすことが出来ます。
詳しいテンプレートについては以下を確認してみてください。
>>【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方
英作文の上手い例文が分からないって方は以下の参考書がおすすめ。
この参考書は例文がシンプルで活用しやすいです。
逆に旺文社の英作文の参考書は難しくて大変なので辞めておきましょう。
英作文の重視しながら、後は弱点となる箇所について勉強していきましょう。
1カ月であれば、まだまだ時間があります。
あとは先程も説明したように添削サービスです。
手入力が面倒な人はGoogleレンズを使えば一発で手書き文字をテキスト化出来きます。
英単語はリスニングと長文レベルから始める
英検準1級の英単語は難しいです。
冒頭の英単語問題で満点近く取るためには8000語程度覚えないといけません。
難しい大学で合格に必要な単語数は5000語ですから、この8000語は相当大変。
ただし、長文やリスニングを満点取るのに8000語も必要ないです。
英検2級の単語問題程度です。
ですから、まずは長文とリスニングで必要な単語を覚えているのかを確認してみて下さい。
冒頭でやった実力確認の際に、単語が分からなくて長文が解けない、リスニングが分からなない場合は英検2級レベルの単語が分からないということになります。
英検2級を受験していて合格しているのであれば、その際に使用した単語帳を見直すことから始めましょう。
あとは英検準1級の文単⇒パス単などの英検準1級専門の単語帳の力を入れ具合で勉強すると良いです。
文単は英検準1級の長文の過去問が使われているので、何度も繰り返し読んで単語意味も理解できてスラスラ読めれば、長文で出てくる単語は問題ないはず。
長文は繰り返し過去問と文単を読む
長文で大事なのが、速読力です。
なるべく英作文に時間を残すために、可能な限り早く正確に読む必要があります。
この時大事なのが飛ばし読みをしないことです。
ベタ読みで素早く読む「真の英語力」を身につけましょう。
勉強法は簡単で、過去問と文単を何度も読むこと。
内容を覚えてしまっても構いません。時間を測定して意味が理解できる限界スピードで読むように何度も読んでください。
英検準1級レベルの文章に慣れることにより、圧倒的な読解スピードが身に付きます。
リスニングも過去問が大事
リスニングも過去問が全てです。
過去問を何度も何度も聞いてください。
聞き取れない場所は自分で発音練習すると聞き取れるようになります。
あとはリスニング速度を上げるのが効果的です。
2倍速で聞き取れるようになると本番はかなり楽になります。
1次試験を合格後
いかがでしたでしょうか?
1カ月あれば十分逆転可能です。
得点源になりやすいのが英作文なので、そこに力を入れておきましょう。
1次試験を突破すると、2次試験は合格率も高いので、大丈夫です。
基本は旺文社の対策本を使って独り言でナレーション練習しましょう。
英会話については、面接の前に慣れておく必要があります。
以下のオンライン英会話は無料で英検準1級の対策コースを受けることが可能です。
この中で個人的に特におススメなのが、ベストティーチャーとイングリッシュベル。
それぞれについて解説します。
ベストティーチャー

ベストティーチャー
は上のイラストで示すように英作文⇒スピーキングの順番で勉強していくのが特徴。
英検準1級対策コースでは、以下の順番で勉強していきます。
- 指定課題の英作文を書いて提出
- 英作文についてのQ&Aを実施(チャット)
- 英作文とチャットの内容を講師が添削
- 添削した内容を元に自主トレ
- オンライン英会話
特に英作文後のQ&Aが良いです。
英検準1級の実際の質問より難しいことが聞かれますが、チャットなので自分のペースで調べながら回答できます。
最後に講師の方から丁寧に添削してもらえるので、それをもとに勉強すれば完璧です。
ベストティーチャー
の英検準1級対策コースは入口が分かりにくいです。
通常コースの無料体験に入ってしまうと、戻れません。
以下のボタンから入ってもらえばあとは無料体験する級をするだけで英検準1級対策コースを受講可能です。
\無料体験はこちらから/
スマホで隙間時間に英検準1級面接対策

ベストティーチャーの英検面接対策無料体験の使い方を知りたい方は以下を確認してください。
超わかりやすい無料体験使い方解説ページ作りました!。
>>【評判・口コミ】英検1級英作文・面接はベストティーチャー無料体験
イングリッシュベル
イングリッシュベル
も英検準1級対策コースを無料体験で受けることが出来るオンライン英会話です。
無料体験は2回受けることが出来、1回目は実力テスト。
2回目は自分の好きなコースを選ぶことが出来、英検準1級面接対策を選べばよいです。
イングリッシュベル
のサイトには準1級面接対策用のイラストがあるので、それを使います。
私は英検1級の無料体験を受けましたが、模擬面接で非常に質の高い質問を受けることが出来ました。
本番前に一度受けておくと大分違ってくると思います。
\無料体験はこちらから/
外国人講師と英検準1級模擬面接
無料体験の受け方については、以下の記事を読んでみて下さい。
(英検1級の内容になっていますが、準1級も同じです。)
>>【英検対策】オンライン英会話イングリッシュベル無料体験解説
対面の英会話は英会話カフェ、英会話スクール無料体験
また、試験本番は面接官と対面で英会話をすることになります。
オンライン英会話で英語慣れしていてもいきなり対面で英会話はかなり緊張します。
対面での英会話に慣れる準備もやっておきましょう。
一番簡単なのは英会話カフェに行くことです。
英会話カフェは1回500-1000円くらいの値段で参加できるところが多いです。
または無料体験が使えるところもあります。
気軽に行けるので、まずは英語に慣れておきたいと思っている人におすすめです
- 英会話カフェLanCul
首都圏に20店舗、無料体験可能(店舗一覧はこちら)
- ワンコイングリッシュ
500円でレッスンできる英会話カフェ(店舗一覧はこちら)
上記のような英会話カフェは首都圏が中心。
英会話スクールであれば、地方の都市でも駅前などにあります。
このような英会話スクールでは無料体験レッスンをやってます。
英会話カフェと違い少し入りにくいです。あと無料体験前に当然ながら学校の説明+入会の紹介があります。
頑張って説明を聞いて、入会は今後検討する(実際はしない)と伝えて、無料体験を受けましょう。
特にECC外語学院は無料体験で英検準1級対策を受講可能です。

英検準1級の面接対策の詳細は以下にまとめました。
まとめ
サービス名 | ココナラ
![]() | ベストティーチャー ![]() | フルーツフルイングリッシュ | エイゴバ
![]() | 英語添削アイディー | mytutor ![]() | 英語便 | Mr. ライティング | Poligo |
コース名 | 講師による | 英検®対策コース | 英作文チケット | ライティングコース(英検準1級) | 持ち込み英文添削 (学べる添削) | 添削くん | 自由英文添削 | 英検1級, 準1級コース | プロ |
料金 | 1000円〜3000円/英作文 | 16500円/月 | 約3000円/英作文 | 55000円 | 3500円/英作文 | 800円/英作文 | ホームページ参照 | 1320円/英作文 | 1340円/英作文 |
無料体験 | 有り(等サイト招待コード使用) | 有り(課題指定, 250語まで) 体験記 | 有り(自由英作, 130語まで) 体験記 | 無料カウンセリング | 有り(自由英作, 80語まで) 体験記 | 無し(課題指定, 240語まで対応) 体験記 | 有り(自由英作, 約100語まで) 体験記 | 有り(自由英作, 250語まで) 体験記 | 有り(自由英作, 約80語まで) 体験記 |
英検準1級は1次試験の合格率が低く非常に難関の試験です。
英作文で勝負が決まる事が多いので、英作文を優先して勉強すべきです。
今回紹介した添削サービスも活用して効率よく高得点を取れる書き方をマスターしましょう。
\無料体験あり/
英検合格のカギは英作文
合わせて読みたい
当サイトでは英検1級、準1級などの英語試験の勉強法をシェアさせていただいております。
ライティングには特に力を入れており、私が書いたライティングを全て公開しております。
皆様の英語学習の参考になりましたら、幸いです。
英検ライティング添削Navi
英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。
英検面接オンラインスクールNavi
英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。
【英作文集】級別
【英作文集】課題別
英検2級対策
-
-
英検2級 英単語問題は難しい?難易度レベルを調査・解説
続きを見る
-
-
【読めない】英検2級 長文読解リーディング対策を完全解説
続きを見る
-
-
【英検2級ライティング対策】理由テンプレート・書き方・コツ
続きを見る
-
-
【やばい むずかしい】英検2級リスニング内容とコツ・対策・勉強法
続きを見る
-
-
英検2級二次試験面接 問題サンプルと流れ・対策・回答のコツを解説
続きを見る
英検準1級対策
英検準1級対策関連記事はこちらをご覧ください。
-
-
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策
続きを見る
-
-
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方
続きを見る
-
-
【読めない 難しい】英検準1級 長文リーディングのコツ 対策
続きを見る
英検1級対策
英検1級対策関連記事はこちらをご覧ください。
-
-
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説
続きを見る
-
-
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック・コツ解説
続きを見る
-
-
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策
続きを見る
-
-
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】
続きを見る
-
-
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ
続きを見る