英検1級面接対策

【評判・口コミ】英検1級英作文・面接はベストティーチャー無料体験

studyの積み木
悩んでいる人

英検1級の英作文と二次試験の面接に対応しているオンライン英会話が知りたいです。

こんなお悩みを解決します。

本記事の信頼性(執筆者紹介)

ゆるゆる英語プロフィール

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

当サイトは「どこよりも詳しく!」をモットーに英検についての勉強方法の記事を書いております。

最近では読者の方が英検1級に続々と合格しております。

ツイッターコメント
ツイッター読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

今回は英検1級に対応しているオンライン英会話についての記事。

英検1級の英作文と面接両方に対応しているオンラインサービスで特におすすめなのがベストティーチャーです。

今回ベストティーチャーの英検1級コースを無料体験してみたので、その内容について解説します。

また、ベストティーチャーの概要やその他のサービスと評判についても補足説明します。

Best Teacher(ベストティーチャー)英検1級コースについて

まずは結論から。

ベストティーチャー英検1級コースの概要は以下。

  • 月16500円と割高だが回数無制限にサービスを受けられる(課題は19個)
  • 英作文(面接スクリプト)⇒チャットでQ&A⇒添削⇒復習トレーニング⇒英会話
  • 面接と質疑応答のスクリプトを専門家と一緒に作りたい人に最適
  • 質疑応答はチャット
  • オンライン英会話は、音読練習がメイン

ベストティーチャーは以下の4ステップで勉強していくのが特徴。

best Teacher内容
ベストティーチャーより

英検1級コースですと、Writingの部分に英作文と先生との質疑応答のチャットが入ります。

以下の5ステップ。

ちなみに英検1級〜3級まで同じ方式です。

  1. 指定課題の英作文を書いて提出
  2. 英作文の内容について外国人講師とチャットでQ&A(面接の質疑応答を模擬)
  3. 講師が英作文とQ&Aを添削
  4. 添削内容を復習トレーニング
  5. オンライン英会話

英会話は添削された英作文と質疑応答のスクリプトの音読が中心になります。

なので、本番さながらの模擬面接をするわけではありません。

これは模擬面接訓練を受けたい人にはデメリット。

(模擬面接を無料体験で受けたい人はイングリッシュベルがおすすめです。)

模擬面接に代わる部分が英作文提出後に行われるチャットでの質疑応答です。

本番の臨場感・緊張感は欠けますが、自分のペースでチャットで回答できるので、心的負担が減るのは良いと考えることもできます。

詳しいベストティーチャーの学習内容は以下の公式の動画でも解説していますので確認してみて下さい。

他サービスとの比較

オンライン英会話ベストティーチャー ワールドトークイングリッシュベル ウィリーズ英語塾 マイチューター
コース試験対策コース基本コースその都度購入英検1級・準1級準備コース月額制プラン(毎月自動更新)
講師外国人(日本在住ネイティブ含む)日本人主にフィリピン人主にフィリピン人外国人
月額料金16500円/月(受講回数無制限)5000円/4回レッスン(1回25分) ※4290円/5回レッスン(1回25分)3000円/4回(1回25分)6980円/8回(1回25分)
備考-※英検1級対策講師1100point/回で算出繰り越し可2次試験教材指定あり(面接大特訓)-
無料体験1回
英検1級コース
2回
1回目: 実力テスト
2回
1回目: 実力テスト
2回目: 好きなコース
2回
1回目: 実力テスト
2回目: 好きなコース
2回
1回目: 実力テスト
2回目: 好きなコース
英検1級対応オンライン英会話比較表

最近では上記の表のように英検1級にも対応しているオンライン英会話スクールが増えてきました。

ベストティーチャーのメリットは以下3点。

  • 指導を担当される方は選抜されたネイティブ
  • 受講回数無制限(課題は19個)
  • スマホでスキマ時間にチャットをできる

先生の質は高いです(※)。先生の中には日本在住の方もいらっしゃり、英検1級を熟知されています。

Best teacher教師陣
ベストティーチャーより

あと受講回数は無制限。心置きなく満足するまで勉強できます。

19個テーマがありますが、無制限なので1カ月で全て終了させることも可能。

1次試験後に集中的に2次試験の勉強して面接対策をしたい人におすすめ。

また、スマホで英作文の提出とチャットが可能です。

チャットは別に回答期限があるわけではないので、自分のペースでスマホでポチポチ回答できます。

通勤(行き)の間に質問に回答、お昼休みに2つめの質問に回答、3回目の質問は帰宅時みたいに自分のタイミングで回答できます。

\英検1級面接無料体験はこちら/

スキマ時間にスマホで英検1級面接対策

Best Teacher 無料体験

ここからは私の無料体験内容になります。

間にスマホで英検1級面接対策

まず、実際に無料体験を受けてみての感想を書きます。

  • チャットでのQ&Aの質問レベルが微妙に良い
  • オンライン英会話は音読とアドバイスがメイン

一番良いと感じたのは、チャットの質疑応答です。

ちょっと混乱させるような質問が来ます。

これは実際の試験でも体験します。混乱して沈黙したら終了です。

何か理由を言って説明しきる必要があります。

このような質問の耐性を付けるにはいいと思います。

最後のオンライン英会話は音読練習と先生からのアドバイスがメイン。

模擬面接をするわけでは無いです。

無料体験で模擬面接をしたいのであれば、イングリッシュベルがおすすめです。

\英検1級面接無料体験はこちら/

スキマ時間にスマホで英検1級面接対策

ここからは英検1級体験コースの詳細です。

課題等ダブりがある可能性があります。

ネタバレが嫌な人は上のボタンから入ってもらって無料体験を受けてみて下さい。

英作文作成

Should Information Technology be used in the field of education?

I think Information Technology should be used in the field of education. Let me give you two reasons why I feel this way.

The first reason is that information technology can reduce the burden of teachers and students. For example, having several textbooks every day is hard for students because they are heavy. If every student had an iPad that installed all the textbooks, this problem would be solved.

The second reason is that children must get used to information technology as early as possible. Now it is common for workers to use information technology because most jobs, which used to be done, were replaced by IT and a lot of employees use IT instead. This situation is rapidly progressing. That is why children must be immersed into Information Technology at their school.

For these two reasons, I think we can say with confidence that Information Technology should be used in the field of education as much as possible.

文字数指定は250語以内です。

英作文形式で書くことも可能ですが、面接を意識して理由2つで簡単にして書きました。

(英作文の添削も兼ねる人は理由3つで書いたほうが良いです。)

チャットでの質疑応答

ベストティーチャー質疑応答
ベストティーチャー英検1級対策コース質疑応答

英作文提出後は上の画像のようにチャットでの質問となります。

先生から質問が来ます。

質問1

【先生】
I couldn't agree with you more. You have given valid reasons. What are some of the disadvantages though?

【私】
You think that you IT should not be used in the field of education? I would say I supported the idea that IT should be used in the field of the education. However, disadvantages to implement that is costs such as distributing iPad to students.

【コメント】
先生は私の意見を概ね認めてます。逆にITを教育の分野で使うと良くない点を私に聞いてきました。
概ね認めてからの質問は予想していなかったので、私は少し困惑。自分の意見の反対を言ってくれというのも経験していないパターンです。困惑しながらも、反対意見はあるが、私の主張は最終的に正しいと言える状況を確認しながら例をあげていきます。
(英検1級では自分の主張を常に堅持する必要があるので、慎重に言う必要あり)

質問2

【先生】
I think that it should be used but in moderation. I have seen many people complaining about the light emitted by laptops and smartphones. What do you think?

【私】
Some people complain about the light from digital tools. However, there are not many and these people just buy ordinary textbooks. I would say that the advantages of using digital textbooks outweigh its disadvantages like what we talk about.

【コメント】
先生が反対意見の具体例をあげてきました。先生の主張を認めつつ、少数の意見だし、そもそも該当する人は紙の教科書を飼えばいいだけ。デジタルテキストを使う長所は短所を大きく上回ると説明しました。自分の立場は強く堅持しています。一般的な英会話ではここまでやる必要は無いですが、英検1級ですので自分の主張をきっちり守る癖をつけておきましょう。

質問3

【先生】
Do you use digital textbooks? What are its advantages over printed ones? Would you recommend it to elementary school students?

【私】No, I have not used digital textbooks. As I said, digital textbooks are lighter than printed ones so it reduces the burden for students to bring them everyday. That is why I strongly recommend them to elementary school students.

【コメント】
英検1級なのでデジタルがいいことを堅持しています。

質問4

【先生】
I agree. Just for practice, what do you think would be the hindrance in implementing the use of IT in education, if there are any?

【私】
I would say that close relationships between politicians and some companies are a hindrance when implementing this policy efficiently. For example, considering distributing digital textbooks to every student, the iPad is the best tool because it is cheap and its performance is also good.
However, Japanese politicians make wrong decisions to use domestic products which are unreasonably expensive and their quality is not good.

【コメント】
ITを実施する際の障害を聞いています。ここは自分の意見をグラつかせる質問では無いので、素直な意見を言いました。

\英検1級面接無料体験はこちら/

スキマ時間にスマホで英検1級面接対策

添削

上記のやり取りでチャットは終了になりました。

しばらくすると先生から、英作文(面接スクリプト)と質疑応答の添削結果が届きます。

添削結果(本文)

I think Information Technology should be used in the field of education. Let me give you two reasons why I feel this way.

The first reason is that Information Technology(1) can reduce the burden on(2) teachers and students. For example, having several textbooks every day is hard for students because they are heavy. If every student had an iPad that has(3) all the textbooks, this problem would be solved.

The second reason is that children must get used to Information Technology(4) as early as possible. Now it is common for workers to use Information Technology(5) because most jobs, which used to be done manually(6), were replaced by IT and a lot of employees use IT instead. This situation is rapidly progressing. That is why children must be immersed in(7) Information Technology at their school.

For these two reasons, I think we can say with confidence that Information Technology should be used in the field of education as much as possible.

(1, 4, 5)This is a matter of consistency. If you are going to capitalize this term, then you should capitalize it for the whole write-up. Although most proper nouns should be capitalized, there are some that don't need to be. The term "information technology" is commonly not capitalized if used within a sentence (if it starts a sentence, only "information" is capitalized).

(2)"Of" is misused here. If you are referring to who has the burden, say "burden on [someone/something]". If you are referring to what the burden is, you can say "burden of [something]".

(3)Changed to a more appropriate term. Books aren't really installed. They are merely downloaded or transferred to a device. The applications that can be used to open them are the ones that are installed.

(6)This is incomplete. Used to be done by who or in what way? I assume you mean "manually"

(7)The preposition that commonly follows "immerse" is "in". It is uncommon to use "into" and it sounds awkward in this case.

添削結果(質問1)

Do you think that(1) IT should not be used in the field of education?
support(2) the idea that IT should be used in the field of the(3) education. However, disadvantages to implement this is(4) costs such as distributing iPad to students.

(1)Rephrased to correct construction. The original sounds awkward and is a bit confusing.

(2)The phrase "I would say…" doesn't fit this context. Also, if you use the past form "supported," it would imply that you may have changed your opinion on the subject at present. To imply that this is still your opinion, use the present tense.

(3)There is no need for an article here. The term is "the field of education" with the article before "field," not "education".

(4)Use "this" to refer to what you just talked about. "That" is misused here.

添削結果(質問2)

Some people complain about the light from digital tools. However, there are not many and these people just buy ordinary textbooks. I would say that the advantages of using digital textbooks outweigh its disadvantages like what we talked(1) about.

(1)Use the past tense for events that happened in the past. This is what you talked about before this so this should be in the past tense.

添削結果(質問3)

No, I have not used digital textbooks. As I said, digital textbooks are lighter than printed ones so it reduces the burden for students to bring them every day(1). That is why I strongly recommend them to elementary school students.

(1)"Everyday" is an adjective used to refer to something ordinary or standard (e.g. everyday routine) while "every day" is a phrase that means "daily" or "each day". What you mean here is that they don't have to bring their books "each day" so the right one to use is the phrase "every day".

添削結果(質問4)

I would say that close relationships between politicians and some companies are a hindrance when implementing this policy efficiently.
For example, when(1) considering distributing digital textbooks to every student, the iPad is the best tool because it is cheap and its performance is also good. However, Japanese politicians might(2) make the(3) wrong decision(4) to use domestic products which are unreasonably expensive and are not good in quality(5).

(1)Added to correct construction. If used as a conjunction, "when" can be used to refer to an event or to mean "at the time that" and is used in subordinate clauses.

(2)Added to indicate that this is a possibility. You are giving an example here so this is something that "might" happen but not necessarily something that will actually happen.

(3,4)This is only one decision ("to use domestic products") so "decision" should be singular. Because you specified the decision, use the article "the".

(5)These last two clauses have the same subject ("domestic products") so they both should follow the same construction. This last clause doesn't fit with the subject (it's incorrect to say "domestic products their quality is not good"). I rephrased so that it also uses the relative pronoun "which" like the clause before it.

\英検1級面接無料体験はこちら/

スキマ時間にスマホで英検1級面接対策

トレーニング

ベストティーチャートレーニングメゾット
ベストティーチャートレーニング

添削が完了したら、トレーニングです。

トレーニングは以下4つのステップ。

  1. Checking Correction
  2. Overlapping
  3. Shadowing
  4. Dictation

Checking Correction

添削を受けた文章を本文⇒質問の順に確認します。

Overlapping

ベストティーチャーオーバーラッピング

添削された文章の放送を聞いてオーバーラッピングします。

音声は教科書みたいなナレーションで完璧です。

有料会員になると、ベストティーチャー内の全ての課題で自分のオリジナルスクリプト(英作文)と音声を入手できます。

これは凄いです。

Shadowing

ベストティーチャーシャドーイング

シャドーイングです。

原稿なしで音声だけ聞いて、その音声に合わせて読み上げていきます。

超難しいです。

ちなみに英検1級のスピーチのときはVery Slowの速度で話して十分受かります。

私はあえてゆっくり話すようにしていました。

ゆっくり話すと文法ミスが減り、話しながら次の文章を考える余裕が生まれるので、沈黙が少なくなります。

Dictation

ベストティーチャーディクテーション単語

ディクテーションです。

単語コース or 全文コースを選べます。

単語コースは、音声を聞いて文の中の単語を入力します(上の画像参考)。

トレーニングの以下4つは、実施しなくても次(オンライン英会話)に進むことが出来ます。

添削だけさらっと確認して英会話に進みたい人もいると思います。

  1. Checking Correction
  2. Overlapping
  3. Shadowing
  4. Dictation

\英検1級面接無料体験はこちら/

スキマ時間にスマホで英検1級面接対策

オンライン英会話

最後がオンライン英会話です。

添削を担当された先生と英会話を行います。

ここでは、文章を声を出して読む訓練がメインでした。

先生からイントネーションや、発音の修正点を指摘してもらえます。

また、質問時間も作ってくれるので、私からは質疑応答の際の私の答弁の仕方について確認しました。

先生も私が、英作文で書いた意見を堅持して意見を言おうとしていることに理解してました。

英検1級の試験では、意見の一貫性(consistency)を見るために、少し見方を変えた質問をするので、私の回答の仕方で良いとのことでした。

\英検1級面接無料体験はこちら/

スキマ時間にスマホで英検1級面接対策

【補足説明】

ココまでで、無料体験の内容の説明終了です。

次からはベストティーチャーはどのような会社か、英検1級以外のサービスについての解説です。

補足の説明なので、英検1級の対策の話で満足した方は、スキップしてOKです。

ベストティーチャーの概要

運営会社株式会社ベストティーチャー
URLhttps://www.best-teacher-inc.com/
本社所在地〒151-0053 渋谷区代々木1-27-5 代々木市川ビル 2F
設立2012年5月11日
ベストティーチャー概要

ベストティーチャーのサービス概要

ベストティーチャーは今回紹介した英検コースを含め7つのコースがあります。

  • 通常コース
  • TOEFL iBT対策コース
  • TOEIC SW対策コース
  • IELTS対策コース
  • 英検®対策コース
  • TEAP対策コース
  • GTEC CBT対策コース

通常コース

通常コースは日常のいろんな場所を想定した英会話の練習。

自己紹介や、仕事の会話などを選んで、チャットのライティング⇒添削⇒トレーニング⇒オンライン英会話を行います。

TOEFL iBT対策コース

TOEFL iBT対策コースではTOEFLの英作文に対応。

指定の課題の英作文を提出、添削してフィードバックを先生からいただきます。

TOEIC SW対策コース

Jリサーチ出版のTOEIC SW対策書シリーズを使ったライティング対策を行います。

ELTS対策コース

IELTSを共同運営するIDP監修の元に作成したオリジナル問題を使ったレッスンを受けることが出来ます。

英検対策コース

冒頭で紹介した内容です。

英検1級~3級まで対応しています。

全て英作文⇒チャット⇒添削⇒オンライン英会話の形式をとります。

TEAP対策コース

TEAP試験対策のためのオリジナル問題(ライティング、スピーキング)を使ってレッスンを行います。

GTEC CBT対策コース

株式会社ベネッセコーポレーションのGTEC CBT 公式問題集 第2版を使ったレッスンを行います。

ベストティーチャーのサービス評判

ベストティーチャーの評判は非常に良いです。

先生の質も高いですし、ライティング⇒スピーキングの順で勉強するので、中途半端な勉強をすることはありません。

唯一のBAD評価は高いということ。

確かに、他のサービスに比べると2倍くらい高いです。

ただし、ライティングの添削があること、受講回数が無制限なので妥当な値段設定だと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

250語まで添削してもらうことができ、さらに面接の対策もオンライン英会話で実施できます。

16500円/月は高いですが、回数無制限です。

英検1級ですと19個も課題があります。

1次試験後に短期間で集中して面接対策をしたい人におすすめです。

無料体験もできます。

まずは自分に合っているのか確認してみましょう。

\英検1級面接無料体験はこちら/

スキマ時間にスマホで英検1級面接対策

合わせて読みたい

当サイトでは英検1級、英検準1級などの試験についての勉強方法をシェアしています。

特に英作文には力を入れており、私が書いた英作文を全て公開しています。

最近では読者の方が英検1級に独学で合格しております。

ツイッターコメント
ツイッター読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

皆様の勉強のお役に立てましたら、幸いです。

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

英検面接オンラインスクールNavi

英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。

英検面接オンラインスクールNavi

英検準1級

合わせて読みたい
learn
英検準1級 単語数は8000語 語彙問題の対策・単語の覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
ノートの文字
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方

続きを見る

合わせて読みたい
スマホとイヤホン
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策

続きを見る

英検1級

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック解説

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-英検1級面接対策