目次
英検1級 2次試験 スピーチ暗記は必要か? 結論必要ありません。
英検1級の2次試験の山場であるスピーチ。
これを暗記してクリアしようって人結構います。
特に参考書とかのスピーチの模範解答を何個も音読して暗記する方法が結構推奨されてますよね。
これって、有効なのでしょうか。
結論書きます。
必要ありません。
理由ですが、スピーチを暗記するのはデメリットが多いからです。
スピーチ暗記のデメリット
スピーチ暗記のデメリットですが、以下があげられます。
- 暗記するのが大変
- 暗記した問題が出題されるわけでは無い
- 試験環境で暗唱する難易度が高い
1. 暗記するのが大変
まず暗記するの、かなり大変です。
2分間のスピーチ。
1分100語のペースでゆっくり読むとすれば2大体150-200語のスピーチを暗記しないといけません。
しかも、複数です。
これってかなり難しくないですか。
2.暗記した問題が出題されるわけでは無い
英検1級のスピーチは5つのスピーチ問ピックから1つを選んで、発表する方式です。
5つの中に自分が暗記した奴が無ければ、暗記学習が無駄になってしまいますよね。
これはかなり効率悪いです。
3. 試験環境で暗唱する難易度が高い
もし、運よく暗記していた問題が出たとしましょう。
果たして、練習通りに暗唱できますか?
仕事で日本語のスピーチを暗記していたけど、途中で度忘れして詰まったことありませんか。
日本語であれば、詰まってしまってもリカバリーできるでしょう。
でも英語のスピーチで度忘れした時に、試験時間2分の中でリカバリーできますか。
僕にはできません。
途中で詰まって度忘れしたら、どうしようもないです。
ということで、スピーチを暗記して対応するのは学習負担も大きく、あまりコスパも良くない手法だと思うわけです。
じゃあ英検1級のスピーチ暗記無しでどうしたらいい
結論は言いたいことを整理して、自分の言葉で素直に英語で言うになると思います。
僕はその手法で英検1級のスピーチを話して特に問題なく合格しています。
例えばオリンピック開催の是非が問われたら。
開催反対。
・設備建設コストが大きいから
・開催後の設備維持コストが大きく、国民の負担になるから
と整理して後は、その場で英語で説明していけばいいと思います。
ここで役立つのが、エッセイ問題の勉強で自分で書いたスピーチです。
自分で書いたスピーチなので英語のロジックが頭に入ってます。
このロジックを使って素直に話せばいいのです。
私の練習方法はこんな感じ。
- スピーチの課題を見る
- 自分の頭で理由を2つ考える
- 2つの理由を用いて2分間スピーチする
ってこれだけです。
1人で勉強できてしまいます。
スピーチは上記の独り言で余裕です。
平日時間が無い人は土日にやればいい。
1つ2分ですから、反省の時間を入れても1時間で10個くらいは練習できます。