TOEIC

【嫌い】TOEICのやめどきは900点だと思っている理由

本記事の信頼性

ゆるゆる英語プロフィール

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

当サイトでは英検やTOEICなどの語学試験の勉強法をシェアしています。

最近では当サイトの読者の方が続々と英検1級に独学で合格しております。

ツイッターコメント
ツイッター読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

今回はTOEICの辞め時について、完全に私の意見です。

人による話なんで参考程度でお願いします。

TOEIC900点くらいで「やめどき」

結論から書くと900点くらいで「やめどき」と判断していいと思う。

理由は以下。

  • 900点から先は大幅な成長を感じにくい
  • 900点以上で世間一般的には英語スゲーになる
  • 900点までの勉強が大変なのでTOEICに飽きる

900点から先は大幅な成長を感じにくい

900点の人と990点の人って実は英語力(TOEIC力かもしれない。。。)に大きな差があります。

多分800から900以上の差がある。

でも、900点からは中々自分の成長を感じることが無い。

重箱の隅を突くような問題のクリアの仕方、ひっかけに引っかからない経験。

その積み重ねが900点からは求められる。

これじゃ成長は感じないです。

それが非常につらい。モチベーションが保てない。

説明しにくいけど、RPGゲームとかで最終ボス戦まえのステージでヤル気をなくしてしまう現象に似てるかも。

ドラクエとかだとラスボス前になるとメインストーリー以外に手を出しますよね。

すごろくとかカジノとか。。。

それが900点って感じです。900点とったらちがうことをしてもいい。

900点以上で世間一般的には英語スゲーになる

900点以上取れれば世間的には英語スゲーです。それ以外は無い。

先ほども言いましたが、900点と990点で実力には明確に差があるけど、世間的にはそんな変わりません。

900点までの勉強が大変なのでTOEICに飽きる

あとTOEIC900までの道のりは長いです。

単純に飽きます。勉強する気なんか起こらない。

それくらいになる。

私は900点超えてからもういいやってなりましたね。

990点を目指すべき人

ここまで結構こき下ろしましたが、900点を超えてでも、さらに高みを目指すべき人もいます(以下)。

  • 教育関連の仕事をしていてTOEIC990の肩書が欲しい人
  • TOEICが趣味の人。所謂TOEICer
  • TOEIC系インフルエンサー・YouTuber

この中でもインフルエンサー・YouTuberは頑張った方がいいです。

上には上がいるので、どうしてもマウント合戦になっちゃいます。

990点以上は上がいないので安心ってわけ。

私がTOEICが嫌いな理由(嫌いになった理由)

私はTOEICをかなり熱心に勉強していましたが、嫌いになりました。

嫌いになったのと900点を超えたのをきっかけにして英検1級取得への勉強に切り替えました。

合わせて読みたい
メモ帳
【英検1級の勉強時間・スケジュール】純ジャパ合格体験記

続きを見る

何で嫌いになったか。それが以下。

  • TOEICはTOEICの勉強にしかならない⇒つまらない
  • TOEIC(L&R)では英会話は身に付かない
  • TOEIC試験日の過ごし方が無駄

TOEICはTOEICの勉強にしかならない⇒つまらない

TOEICは全てフィクション(作り物)です。

なのでTOEIC以外の勉強にはなりません。

あとビジネス英語っていいますけど、実際にビジネスで使えるかは微妙ですね。

あんな情報が散らばってとっちらかったメールを読むことは無いです。

あとリスニングとかむかつきませんか?

A「市役所はどこですか?」

B「私は観光客なんです(だから知らない)」

こんな会話ばっか。つまらないです。

TOEIC(L&R)では英会話は身に付かない

TOEIC(L&R)はインプットが中心なので英会話は身に付きません。

なので900点とっても英会話出来ない人は多いです。

英検1級とかだと、最後の面接で社会問題のスピーチをするので、英会話力は必要になります。

TOEIC試験日の過ごし方が無駄

TOEICの試験日の過ごし方が無駄だと感じるようになりました。

休日の1時からの試験。

移動もあるので午前中を有意義に過ごすことも難しい。

2時間の試験で疲労困憊なので午後からの過ごし方も上手くいかない。

そんな感じ。

熱心にTOEICやってたころは毎月受験していましたけど、この過ごし方は良くないなと。

TOEIC900をとってからの私

TOEIC900をとってからですが、さっきも言ったように英検1級の勉強に切り替えました。

英検1級のリスニング(パート2)やリーディングの記事は事実がもとになっているので、面白くて楽しんで勉強出来ました。

最初は全然出来ないんですけど、目に見える伸び幅がTOEICよりも大きいので楽しかった。

あたらしいゲームをはじめからやる感じ。

あとは英検1級をとってからですが、このブログをはじめました。

合わせて読みたい
google検索
【人生変わる!】英検1級取得の価値・メリット・デメリットを解説

続きを見る

ブログの反響は結構あって、読者の方が英検1級に独学で合格した際に感謝の言葉をいただけています。

あと少々ですが小銭稼ぎが出来ます。

アウトプットを通して会社以外の自分が作れて自己肯定感が上がりました。

合わせて読みたい

当サイトでは主にTOEIC900点を目指す方、さらに上の英検1級を目指す方向けに記事を書いています。

このページを読まれている方はTOEICに興味があると思いますが、英検1級を使った英語学習も非常におススメです。

大体TOEIC850くらいから英検1級の勉強を少しずつ開始してもいいと思います。

以下に、英検1級について知りたい、英検1級の勉強方法について知りたいという方向けの記事をまとめました。

御興味ある方は合わせてご覧ください。

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

英検面接オンラインスクールNavi

英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。

英検面接オンラインスクールNavi

合わせて読みたい
単語量
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック解説

続きを見る

合わせて読みたい
英検1級ライティングの目標
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

合わせて読みたい
マイク
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-TOEIC