英検1級その他

英検1級 ギリギリ合格の素点は?合格ライン突破!最短の攻略法解説

本記事の内容

  1. 英検1級ギリギリ合格の素点
  2. 英検1級ギリギリ合格達成の勉強法

本記事の信頼性

ゆるゆる英語プロフィール

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

英検1級ギリギリ合格の素点とは

私は2016年に英検1級にギリギリ合格を達成しています。

その時の成績表からギリギリの素点を推察してみます。

一次試験素点

上が1次試験合格の時の成績表。

G1+2なのでギリギリより1つ上の点数。

まあどんぐりの背比べなのでギリギリと言うことにしておきましょう。

素点は以下

  • 単語 15/25
  • リーディング 15/16
  • 英作文 25/32
  • リスニング 22/27
  • 合計 77/100

私がG+2なので一次試験ギリギリ合格の素点は75-77前後だと思います。

当然ながら相対値なので、年によって前後します。

二次試験素点

二次試験は丁度ギリギリのG+1です。

素点は31/40です。

30-31点がギリギリ合格の素点だと思われます。

英検1級ギリギリ合格の鍵は英単語と英作文

万年筆とノート

英検1級ギリギリ合格の鍵は英単語と英作文。

一般的な大学受験を経験した日本人の英単語数は3000-5000語。

英検1級合格の最低ラインは10000語。大学受験の2倍以上は必要になります。

この2倍ですが、単純に暗記する労力が2倍になるという感じではありません。

最初の2000-5000語の中にはappleやpenなど誰でも知っている単語も入っています。

5000語からはありません。

非情に覚えにくく、普段の生活では目にすることのない英単語を覚えなければなりません。

体感する負担は4倍って感じ。

ある程度英単語に時間を割いて勉強しなければならないでしょう。

もう一つの合格の鍵は英作文(ライティング)。

2016年の改定により、リーディング、リスニング、ライティングの配点が同じになりました。

それ以前はリーディング(語彙問題含む)を頑張れば1次試験合格!といった感じでしたが、この改定で英作文ゲームとなりました。

英作文は採点が甘く高得点(満点)が出やすいです。

リーディング(語彙+長文)で満点を取るのはかなりの努力が必要。

英作文はそこまで必要ではないです。

そして一次試験で850万点をどれか1個で取るとほぼ合格です。

英作文は満点が出やすいので優先すべき。

(ギリギリ合格でしたら、650-700点くらい取れていればいけると思います。)

英作文はテンプレートと添削サービスで高得点を狙う

ということで英作文に力を入れましょう。

英作文の基本は固定テンプレートで挑むこと。

テンプレートを固定することで、素早くケアレスミスを抑えて英作文を書くことが出来ます。

当サイトでは語数に合わせて以下2つのテンプレートを併用する形を推奨しています。

Instruction   Some people say that 自分の意見の反対. However I think that 自分の意見 for the following three reasons.
Main Body1The first reason is that 〜.
Main Body2The second reason is that 〜.
Main Body3The third(finall) reason is that 〜.
ConclusionFor the three reasons mentioned above, I think we can say with confidence that 自分の意見(結論).
英検1級エッセイ テンプレート パターン1
Instruction   Some people say that 自分の意見の反対. However I think that 自分の意見 for the following three reasons.
Main Body1First, ~
Main Body2Second,~
Main Body3Third(Finally), ~
ConclusionTo conclude, I think 自分の意見 (結論)
英検1級エッセイ テンプレート パターン2

語数の多いテンプレートで最初は書き出し、240語をオーバーしそうになったら語数の少ないテンプレートにする。

(消しゴムで消す)

こうすると、かなり時間を短縮できるはずです。

詳しいテンプレートと英作文については以下を参考にしてみて下さい。

あと添削は受けておきましょう。

表のようにオンラインの英作文添削サービスがあります。

サービス名 ベストティーチャー mytutor 英語添削アイディー フルーツフルイングリッシュ英語便Mr. ライティングPoligo
コース名英検®対策コース添削くん持ち込み英文添削
(学べる添削)
英作文チケット自由英文添削英検1級, 準1級コースプロ
料金16500円/月800円/英作文3500円/英作文約3000円/英作文ホームページ参照1320円/英作文1340円/英作文
無料体験有り(課題指定, 250語まで)
体験記
有り(課題指定, 240語まで対応)
体験記
有り(自由英作, 80語まで)
体験記
有り(自由英作, 130語まで)
体験記
有り(自由英作, 約100語まで)
体験記
有り(自由英作, 250語まで)
体験記
有り(自由英作, 約80語まで)
体験記
添削サービスまとめ

無料体験も充実しています。可能なだけ、無料体験を受けてみましょう。

表の体験記のところに無料体験の解説があります。

表のオンライン添削サービスは色々あります。

英検1級向けにもっと絞っておススメしてほしいと言われると、以下2つ。

  • mytutor ⇒添削してCSEスコアを出してくれるので、実力確認で最初にトライ
  • ベストティーチャー ⇒英作文と二次試験対策がセットで出来るので1次試験前にトライ

mytutor は本番と同じようにCSEスコアを出してくれるのが特徴。

無料体験で1回添削を受けることが出来ます。

無料体験の登録する際に、クレジットカードなどの支払い情報の入力の必要はありません。

また、無料から有料に切り替わることはありません。

学生の方でも安心して無料体験を受けることが出来ます。

mytutor結果一例

自分の実力がどのくらいあるのかを把握するために、模擬試験的に添削を受けてみるのが良いです。

この実力把握はなるべく早い方がいいです。

英検1級の1次試験は英作文ゲーム。

英作文が良ければ一発逆転が可能。ですが、どのくらいの出来の英作文を書けばいいのかイマイチ分からない。

そんな人が多いと思います。早めにmytutorを受けておけば、自分の英作文の実力がどの程度か分かります。

そうすると普段の英作文の練習で、どのくらいレベルの単語を使えばいいのか?どんな言い回しをしなければいけないか?が分かります。

勉強効率が滅茶苦茶上がります。

逆に自分の実力を確かめないでいるのは危険。

50点くらいの出来の英作文を普段の練習で書いていて、それに気づいていないのは致命的。

本番で本来は得点源の英作文が5割だと、不合格。

繰り返しますが、mytutorの実力確認は早めにやっておきましょう。

mytutorの添削くんには以下のような良質な英検1級の課題が20問あります。まずは自分が書けるもので実力把握を開始しましょう。

・Will aging populations give a negative impact on our society?

・Should nuclear energy be entirely banned to be used as an alternative energy?

・Does rapidly globalizing world economy contribute to the world prosperity?

mytutor添削くん

\無料体験はこちら/

mytutorの詳しい使い方が知りたい人は以下を確認してください。

パソコン、スマホ向けに書いています。

スマホのほうが作業が早いです。スマホならGoogleレンズで手入力無しで英作文をテキスト化できます。

(使い方に詳しく記載しています。)

\mytutorの使い方/

パソコンボタン
スマホボタン
ゆるゆる英語

mytutorは英作文だけでなく、面接対策もできます。先生の質も高いです。
無料体験でいいなと思ったら実際に契約するのもありです。

ベストティーチャー は以下のように英作文⇒チャットで質疑応答⇒添削⇒その課題で英会話を無料体験でできます。

ここのチャットの質疑応答は絶妙。

私の時は意味不明な質問が乱発。混乱しながらチャットしました。

実は英検1級の本番の質疑応答でも、意味不明系の質問が来るときがあります。

何故かは不明。

一日中つまらない仕事をしている、ネイティの面接官の集中力の乱れかも。

ただし、ここで混乱して沈黙したら終了。

不合格。

意味不明な質問でも自信ありげにデカい声でハッキリ回答して、理由を強引にでもつける。

これが意味不明系質問の唯一の対処法。

でも、いきなり本番で被弾すると、そんな上手くいきません。

この意味不明系の質問に対する免疫を付けるためにベストティーチャーの無料体験を受けましょう。

Best Teacher添削指導

1次試験の前に英作文の無料体験と添削を済ませ、2次試験に向けて英作文の内容でオンライン英会話をするのが鉄板です。

\英検1級面接無料体験はこちら/

英検1級対策コース無料体験の内容詳細記事は以下。

>>英検1級英作文・面接対策はBest Teacher無料体験がおススメ

英単語の量は1万語がギリギリ合格レベル

先ほどもお伝えしたように英単語の量は1万語必要。

これがギリギリ合格ラインです。

1万語覚えていれば語彙問題25問のうち15-18問正解できます。

私が丁度1万語の語彙力の持ち主でした。

英検1級長文結果

このように語彙問題は15問正解。

これでギリギリ合格を達成しています。

英単語問題を20-25問取るには1.5-2万語も覚えなければならないので、かなり時間がかかります。

1万語であれば、大変ではありますが、なんとかなります。

英検1級専門の単語帳を繰り返し勉強する。

これしかありません。私は体力的にきつかったので、2倍速で通勤中に聞き流すをずーっとやっていました。

2倍速にすることで単位時間あたりの学習量を増やすことが出来ます。

詳しい勉強法は以下を参考にしてみて下さい。

>>英検1級 語彙問題対策 合格に必要な語彙数と単語帳 覚え方まとめ

長文読解は満点取れます

長文読解は満点取れます。

しかも安定しやすい。

英単語も丁度1万語くらいでいけます。

勉強法は過去問や旺文社の参考書(文単など)をひたすら読むだけ。

何度も何度も同じ問題を高速で読む訓練。

バカみたいに見えますが、一番これが効果がありました。

最終的には長文読解を35分で回答できるレベルになりました。

本番は緊張したため45分でしたが、それでも十分すぎるスピードです。

冒頭の単語のところでも紹介しましたが、以下のように1問ミスになってしまいましたが、ほぼ完ぺきでした。

他のサイトだと英字新聞読めとか、TIME読めとか言ってますが、不要です。

合格のためにすべきは過去問を極めることです。

英検1級リーディング結果

もう少し詳しい内容については以下の記事にまとめました。

>>英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック解説

リスニングは8割

リスニングは8割を目指しましょう。

目安としてはTOEICのリスニングで450点くらいあれば、練習次第で8割はいけます。

単語と並行して勉強していると思うので、勉強の順番はPart1、Part4、Part3、Part2が良いです。

Part2はアカデミックな記事のリスニングで、単語力が必要になります。

ある程度単語力がついてから勉強したほうが効率がいいかもしれません。

基本となる勉強法はやはり過去問です。

過去問と旺文社の参考書を繰り返してください。

英検1級ではリサイクル問題といって、過去に使われた問題を数問そのまんま出題しています。

選択肢も同じなので、過去問を暗記するくらい勉強した人は選択肢を見ただけでリサイクル問題かどうか分かります。

2016年の2回を受験した時にPart3で1問リサイクル問題がありました。

リサイクル問題は回答も同じなので聞く必要もありません。

選択肢をさっさと選んで、次の問題の先読みに使えばいいです。

こうすることでリサイクル問題の正答率だけでなく、その次の問題の正答率も上がるので圧倒的に有利。

お金がある人は、メルカリで売られている過去問を購入しまくって暗記するくらい繰り返しましょう。

詳しい勉強法については以下のページにまとめました。

>>【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法まとめ

面接は独り言とオンライン英会話がベース

1次試験合格後の面接は合格率も6割以上あるのでそこまで難しくありません。

基本的に沈黙なく話すことが出来れば合格です。

スピーチですが、基本的に独学で対応可能。

独り言で十分です。

スピーチの課題を見て、理由2つで英作文のときのように話すだけです。

理由2つだと大体140-150語くらい。

100語1分くらいのスピードで話せば1分30-40秒くらいになります。

ちょっとだけ余りますが、許容範囲です。

わたしは、理由2つでゆっくり話す戦略でギリギリ合格を達成しています。

実際に自分が書いた英作文の理由を一つ消したバージョンを思い描いて話してみて下さい。

8割程度英作文とあっていれば問題ないです。

これを毎日平日は5個やっていればいいです。

休日は可能な限りスピーチの練習をしてください。

あと質疑応答は結局英会話です。

普段から英会話に慣れていることが大事。

オンライン英会話の無料体験を使って自分に合いそうなものを探してみると良いでしょう。

オンライン英会話は2種類あります。

  1. 英検1級対策が無料体験できるもの
  2. 自由英会話タイプ

1. 英検1級対策が無料でできるもの

英検1級レベルに対応しているオンライン英会話も最近増えてきました。

以下のスクールは無料体験で英検1級対策コースを受講可能です。

一次試験の合否結果発表後になると先生の予約が大変になります。

まずは、どんどん予約してそこに合わせてスピーチの訓練をしていくと効率がいいです。

>>英検1級二次試験 面接向けオンライン英会話スクール

1. 自由英会話タイプ

大手のオンライン英会話スクールは自由英会話が基本。

先生が多く在籍されているので、予定の調整に困らないのがメリット。

自由英会話は自己紹介だけって思う方。それは間違い。

政治などの社会問題を話すように誘導していけば丁度英検の質疑応答みたいにすることが可能です。

質問に対し答える時に意識すべき点は、質問に直接答えたうえで、具体的な理由を述べることです。

また、オンライン英会話では自分から先生に質問してみましょう。

先生の回答の仕方も勉強になるはずです。

>>英検1級2次試験 面接スピーキングの独学での練習法と対策まとめ

オンライン英会話だけだと、面接のような対面の英会話の経験がつめないので不安という方も多いと思います。

対面の英会話は1回だけでも経験しておくと全然違ってきます。

わたしも海外での仕事で英語を使うようになって不安はすぐになくなりました。

一番手軽なのは英会話カフェに行くことです。

首都圏には多くの英会話カフェがあります。

無料体験できたり、500円で参加できたりと手軽さがウリ。

(一応インターネットでの予約が必要です。ふらっと行けないです。)

このような英会話カフェは首都圏には多いですが、地方には多くありません。

そこでおススメが英会話スクール。

主要駅には必ずいくつかあるので、最寄の駅の英会話スクールの無料体験を受けてみるといいでしょう。

特におすすめがECC外語学院。無料体験で英検対策コースを受けることが出来ます。

ここまでやっとけば、大丈夫です。

対面で外国人の先生と会話する際に気負うことは無いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ギリギリ合格するイメージが分かっていただけたと思います。

多くの人にとって単語の勉強が大変になるのですが、1万語とハードルを下げると何とかなるって感じると思います。

英単語は最小限の努力でクリア。

英作文に力を入れて高得点を取るのが手っ取り早いです。

英作文はまずは最初にmytutorの無料添削に挑戦して実力を知りましょう。

自分の実力が分からなければ、効率的な対策もできません。

\クレジットカード登録無し/

合わせて読みたい

当サイトでは「どこよりも詳しく」をモットーに英検の学習方法について解説しています。

特にライティングには力を入れています。

私が実際に書いた英作文を全て公開しています。

最近では当サイトの読者の方が英検1級に独学で合格しております。

ツイッターコメント
ツイッター読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

皆様の参考になりましたら、幸いです。

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

合わせて読みたい
単語量
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック解説

続きを見る

合わせて読みたい
英検1級ライティングの目標
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法まとめ

続きを見る

合わせて読みたい
マイク
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-英検1級その他