英検1級 2次試験 スピーチ 課題探し方まとめ6選
英検1級のスピーチは本当に厄介。
日本語でも難しい社会的なネタを英語で話すなんて大変。
できれば、自分が練習していた課題で話したい。
だから色んな課題でスピーチを練習したい。
でもそもそも、課題ってどっから探せばいいの?
そう悩んでいる方、多いかと思います。
そこで、今回は英検1級 2次試験のスピーチの課題の探し方をシェアさせていただきます。
皆様の参考になりましたら、幸いです。
2次試験 スピーチ 課題 探しかた
まず結論から書いてしまいます。
以下を使ってスピーチ課題を探してください。
スピーチ 課題の探し方
- 英検1級 英作文過去問
- 英検準1級 英作文過去問
- 英作文問題完全制覇
- 英検1級 面接大特訓
- 英検1級英作文問題
- 教養のある英会話シリーズ
1. 英検1級 英作文過去問
まず、英検1級の英作文の過去問がおススメ。
スピーチの課題も、英作文の課題と特に差はありません。
なので英作文の課題を使って勉強しましょう。
英作文の課題をパット見て、自分の意見を英語で言えるようになっていればいいです。
しかも自分で英作文を書いていれば、頭の中に自分の意見が既に整理されているので、非常に練習しやすいです。
知識が整理されていれば、スピーチの技術の定着は早いです。
英検1級英作文を使った2次試験スピーチの練習方法は以下のページにまとめました。
過去問が英検サイトの3回分しかないってお困りの方向けに、英検準1級の過去問課題とその回答例をまとめました。
2. 英検準1級 英作文過去問
英検準1級の英作文の過去問も英検1級2次試験スピーチに使えます。
(英検準1級は指定の単語を使って120語~150語の英作文)
課題もキャッシュレス社会を導入すべき?など英検1級とは違った視点ものが多く、スピーチの練習になります。
こちらも、既に英検準1級を経験していて自分の英作文の解答例がある場合は、その英作文が参考になるので練習しやすいと思います。
過去問なんて持っていない困っている方向けに私が書いた英検準1級の過去問英作文集を以下に載せておきます。
参考にしてみて下さい。
3. 英作文問題完全制覇
次はジャパンタイムズの「英作文問題完全制覇」。
これは英検1級英作文対策の定番書籍。
スピーチにも活用できます。
課題も豊富です。
以下の12の分野の例文集があります。
- 現代日本社会
- 人権
- 犯罪
- 世界の問題
- 戦争・核兵器・テロリズム
- 世界経済
- 世界の中の日本
- 環境保護
- 教育。文化・スポーツ
- テクノロジー
- 医療・生命倫理
- 経済・ビジネス
さらに実際の英作文問題が30あります。
英検1級の過去問と少しかぶりますが、この本は買いです。
音声もついているので、暇なときや疲れたときに耳から勉強するのにも使えます。
この課題もスピーチ練習しておくと良いです。
4. 英検1級 面接大特訓
イッチー本の英検1級 面接大特訓。
非常にニッチな市場の英検1級 2次試験スピーチに特化した内容の参考書。
イッチー本は無駄な説明が多い、他のイッチー本と内容がかぶる、書籍内でやたらと英検1級が難しいと煽る※など良くない点が散見されます。
(※英検1級の難易度が高い高いと煽って、イッチーの英検1級スクールに入学させたいのだと思います。)
この本も一部その傾向を踏襲していますが、イッチー本の中では最も優秀で使いやすいです。
本書も最初に無駄な説明がありますが、そこは無視。
各課題についての例文の解説が載っているページを勉強しましょう。
例文の文章構造はシンプル。英検1級協会や旺文社の模範解答みたいな再現が無理な内容ではありません。
日本人学習者でも分かりやすい、使いやすい文章です。
ただし、使われている単語がハイレベル。
さすがに、ここまで難しい単語を使わなくても合格はしますが、このレベルの語彙を使いこなせれば語彙評価は満点になるでしょう。
ちなみに、以下のページで紹介している「英検1級勉強会」では「面接大特訓」を使った練習なんかをしていますね。
面接大特訓を買ったのであれば、ついでに「英検1級勉強会」に参加してみるのも良いかと思います。
結論>イッチー本は基本はおススメしませんが、この書籍だけは唯一おススメ。
5. 英検1級英作文問題
旺文社の英作文問題集。
旺文社は英検1級の問題の作成を担当しているので事実上、協会の公式模範解答集ってことになります。
なのでこの問題集の模範解答は、協会が出す模範解答と同様のレベル。
よく言えば、知的で洗練された文章。
悪く言えば、日本人学習者にとって活用が難しく、実際の試験の場面で使いこなすのに時間がかかる。
ということで、英作文の模範解答はあくまで、お手本としてサラッと見る程度でいいです。
(それで受かります。)
おすすめなのが、別冊の「時事解説&単語ブック」。
時事問題について会話形式で書かれているのですが、非常に良作。
知識として覚えてほしい内容。
スピーチで活用するというより、スピーチ後のディスカッションで使える知識集&例文集になるかと思います。
各課題について深く英語で知識を習得するのに使いましょう。
6. 教養のある英会話シリーズ
最後が教養のある英会話シリーズ。
これはシリーズものの書籍群(3冊)。
英検1級英作文問題集の付録冊子と同じで、時事問題を英会話形式にした内容。
日本語でもこんな内容話している人は中々いませんが、それを非常に洗練された英文で表現しています。
この英語表現を全てを覚える必要は無いと思いますし、無理です。
あくまでも知識集として使ってみて、好みの英語表現をパクるのがいいです。
この本もスピーチより、その後のディスカッションで使える内容です。
シリーズモノですので、最新刊で最新の課題について議論されている、「知識と教養の英会話(黄緑)」から読んでみるのが良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
英検1級の2次試験の課題の探し方ですが、過去問と数冊の書籍を使えば十分網羅できると思います。
これを使って何度もスピーチの練習をする。
インタラクションはオンラインの英会話スクールを活用するっていうのが効率がいいと思います。
ちなみにオンライン英会話スクールは無料で体験できるものも多いです。
代表的なオンライン無料体験レッスンをまとめましたので合わせてご覧ください。