広告 TOEIC

【TOEICリーディング時間足りない】 塗り絵対策を解説

内容に広告・プロモーションを含みます

TOEICスコア900達成
悩んでいる人

TOEICのリーディングで時間が足りません。いつも最後は塗り絵になってしまいます。

対策は無いでしょうか?

こんなお悩みを解決します。

【執筆者紹介】この記事の信頼性

鳴子こけし
ゆるゆる英語
  • 30代元ブラック企業 理系技術者
  • TOEIC950, 英検1級所持
  • 旧帝工学部(学部・修士)
  • 詳しいプロフィールはこちら

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

当サイトは「どこよりも詳しく」をモットーに英検についての勉強法をまとめております。

最近では当サイトの読者の方が英検1級に独学で合格しております。

ツイッターコメント
ツイッター読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

今回はTOEICのリーディングで時間がかかって塗り絵になってしまう人向けの記事です。

実は私もTOEICのリーディングが得意ではありません。

(なぜか英検1級のリーディングは大得意。)

私がやってきた対策含めてシェアしたいと思います。

TOEIC リーディングの時間配分を理解する

まず一番大事なのはリーディングパートの最適な時間配分を理解できているかです。

おすすめの時間配分は以下。

パート問題数解答時間1問あたりの解答時間
パート5301020秒
パート6161037秒
パート754551分
TOEICリーディングのおススメ時間配分

これを普段から意識して練習すべきです。

そもそも塗り絵でも900点取れる

TOEIC905

あと大事なことは目標点をどこに置くかです。

多くの人が特定の点数を取るためにTOEICを受験します。

ここで大事なのはリーディングパートで読めなくても、リスニングで高得点とれば目標点とれるのでは?

って話。

実は私が初めて公式試験のTOEICで900点越えしたときは、リーディングで15問くらい塗り絵でした。

最後全部4にして出しました。

リスニングで満点近かったのでそれで、905点です。

内訳は以下。

  • リスニング485
  • リーディング420

なので、実はリーディング出来なくてもいいんじゃね?って話。

満点取りたいなら話別ですけど、そんな人なら、そもそも塗り絵しないだけの英語力をつけるしかない。

あと、リーディングは読まなければ上達しないです。そしてフルタイムで仕事がある状態で、あのリーディングを読む練習はツライ。

眠くなります。

それに対し、リスニングの勉強は楽。リスニングは通勤中に聞くだけで、向上します。

それで900点とれるなら、リスニングをひたすら頑張る。

それでいいのでは?。

実際に公式問題集を解いて塗り絵で問題ないか確かめる

ということで実際に公式問題集を解いてみてリスニングとリーディングの合計で目標点をクリアできるか確認してください。

ここで、先ほど言ったみたいにリスニングで目標点取れそうなら、無理に頑張らなくてもいいのかも。

文法問題は秒でクリアする

文法問題は秒で回答が基本です。

TOEICの文法問題は以下のステップで解くと良いです。

  • 選択肢を読む
  • 問題文の()の前後を読む
  • 問題文を読む

選択肢を読んで、品詞の問題だったら、()の前後だけで回答できます。

多分5秒くらい。

1と2をやって全て読まないといけない時のみ全部読みましょう。

文脈が正解を決めるタイプの問題ですね。

このリズムで解いて文法問題30問を10分で解ければいいわけ。

リーディングはTOEIC公式問題集で問題に慣れることが重要

リーディング問題でどうしても点数を上げたい。

そんな方は頑張るしかありません。

基本は公式問題集を繰り返すことにあります。

何度も何度も読みましょう。

正解の番号が分かってしまいますが、大事なことはTOEICレベルの複雑な問題を素早く読んで、回答の根拠を見つけて回答するのに慣れることです。

いろんな問題に手を出すのは無駄。

ひたすら公式問題集あるのみです。

TOEIC800以上になっている人は、韓国版の公式問題集をアマゾンで買うのもアリです。

解説はハングルになりますが、TOEIC800以上あれば、解説は不要。

コスパは日本版より優れているので、日本の公式問題集で足りない人におすすめ。

合わせて読みたい
韓国TOEIC本
韓国のTOEIC過去問 ETS公式問題集(既出問題) はコスパ最高!

続きを見る

英語を英語で理解できるようにする

TOEICどころでは無くて、兎に角読むのが遅い。

英語を日本語に訳してから読む癖がある。

そんな人は公式問題集の練習だと辛いかもしれません。

その場合は簡単な英語の本を読むのがいいでしょう。

ラダーシリーズがおすすめ。

レベル別になっており、伝記など面白い内容が多いのでTOEIC問題集より読むのがつらくないです。

本屋に行って実際に手に取って、自分に合うのを買ってみるのを推奨します。

自分で面白いって思うものを読むと日本語に訳す癖がなくなります。

自然と英語を英語で理解できるようになる。

そうなってからTOEICの公式問題集に挑戦すると読む感覚が違ってきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

TOEICの目標点を取るために自分のリーディングは足りないのか?

そこの見極めが大事だと思います。

900点ならリーディング塗り絵でもいけるので、リスニングを優先的に頑張ってみるのも戦略としてありです。

合わせて読みたい

当サイトでは、なるべく楽に独学で英検1級に合格することをコンセプトに、記事を書いています。

特に英作文については実際の私の書いたものを全て公開しています。

皆様の勉強のお力に慣れましたら幸いです。

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

英検面接オンラインスクールNavi

英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。

英検面接オンラインスクールNavi

【英作文集】課題別

英検2級対策

英検2級対策はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
英検2級語彙問題SVL
英検2級 英単語問題は難しい?難易度レベルを調査・解説

続きを見る

合わせて読みたい
洋書
【読めない】英検2級 長文読解リーディング対策を完全解説

続きを見る

合わせて読みたい
万年筆とノート
【英検2級ライティング対策】理由テンプレート・書き方・コツ

続きを見る

合わせて読みたい
本とヘッドホン
【やばい むずかしい】英検2級リスニング内容とコツ・対策・勉強法

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
英検2級二次試験面接 問題サンプルと流れ・対策・回答のコツを解説

続きを見る

英検準1級対策

英検準1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
スマホとイヤホン
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策

続きを見る

合わせて読みたい
ノートの文字
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方

続きを見る

合わせて読みたい
3本のボールペン
【読めない 難しい】英検準1級 長文リーディングのコツ 対策

続きを見る

英検1級対策

英検1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
単語量
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック・コツ解説

続きを見る

合わせて読みたい
英検1級ライティングの目標
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

合わせて読みたい
マイク
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-TOEIC