広告 英検3級その他

英検3級 何問間違えたら不合格になるのか?調べてみた

内容に広告・プロモーションを含みます

studyの積み木

悩んでいる人

英検3級って何問間違えたら不合格になりますか?知りたいです。

こんなお悩みを解決します。

【執筆者紹介】この記事の信頼性

ゆるゆる英語プロフィール

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

当サイト執筆者のゆるゆるです。

私も英検1級にギリギリで合格した経験があります(体験記事はこちら)。

その経験を元に英検を中心にした英語勉強方法を中心に解説しています。

最近では実績も出てきており、当サイトを活用し英検1級に合格した方もおります。

ツイッターコメント
ツイッターの読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

今回は英検3級の間違えがどのくらいだったら不合格になるかについての記事。

公開されている情報をもとに調べてみました。

また、英検3級を効率よく攻略する方法も解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

【結論】

まず結論から書いてしまいます。

不合格になるミスの数は約24問と推定。

根拠ですが以下。

  • 英検3級の合格目安は6割(4割ミスが限界)
  • リーディング、リスニングの問題数に0.4をかけて算出

英検3級の合格目安は6割(4割ミスが限界)

まず公式より英検2級以下の合格目安は6割くらいであると見解があります(以下)。

上記の理由により、正答数の目安を提示することはできませんが、2016年度第1回一次試験では、1級、準1級は各技能での正答率が7割程度、2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格されています。

日本英語検定協会

つまり40%はミスる事が可能。

リーディング、リスニングの問題数に0.4をかけて算出

ライティングで60%を取れる前提で、リーディングとリスニングのギリギリの不正回数を出します。

リーディング: 30×0.4=12

リスニング: 30×0.4=12

合計12+12=24

というこで、ライティング60%で且つ協会の公表通りであれば、24問まではミスれるってことになります。

英検3級の効率の良い攻略法

ここからは、英検3級の効率の良い攻略法を解説します。

以下のステップでやると効率が良いです。

  • 実力確認
  • 英作文を優先して頑張る
  • 単語はパス単と文単だけでOK
  • 長文問題は過去問と文単を繰り返す
  • リスニングは過去問でOK

実力確認

まず大事なのは実力確認です。

自分の実力が分かっていて初めて効率的な勉強ができます。

おすすめの実力確認法配下。

  1. 直近の過去問を使う(英作文以外)
  2. 英作文はオンライン添削サービスを活用

①直近の過去問を使う(英作文以外)

直近の過去問を使用して実力確認が良いです。

協会のサイトに直近3回の過去問があるので、活用しましょう。

②英作文はオンライン添削サービスを活用

英作文の出来不出来はオンラインの添削サービスを活用すると効率的。

合わせて読みたい
英検2級採点
英検2級・準2級 英作文ライティング オンライン添削・採点サービス・サイト

続きを見る

上のページのように沢山添削サービスがあります。

無料体験が使えるものがほとんどなので、まずは無料体験をやってみるのが良いです。

個人的にオススメはココナラ。

以下がココナラのざっくりした解説。

ココナラ

ココナラ
ココナラのバイリンガルの先生
  • 日本人の先生が対応(バイリンガルの先生もいます)
  • 持ち込み添削可能
  • 先生によっては採点もしてくれる
  • 無料登録時に300円オフクーポン発行
  • 当サイトコードNGKGKVで1000円オフのポイント発行(→合計1300円オフ)

ココナラ は知識やスキルを売買できるマーケットです。

英語指導の経験豊富な人たちが、英作文の添削をしてくれます。

上の画像の先生のように完全バイリンガルの日本人の方もいます。

日本人の先生なので、日本語で丁寧に解説してくれます。

さらに先生によっては本番に合わせて採点してくれます。

普段書いている英作文で、どれくらい点数が取れるか把握できます。

ココナラ採点の例
ココナラの添削の採点例(英検準1級)

持ち込み添削が可能、つまり既に自分が書いているものを添削できるのも、良いですね。

いずれにしても必要なのが会員登録です。

会員登録は無料。

無料会員登録時に300円割引のクーポンが入ります。

添削は有料。

英作文1つの添削1000円〜2000円くらいが相場です。

(手数料が5.5%あるので最低支払額は1055円。)

無料体験出来ないじゃんってなりますが、

当サイトの招待コード NGKGKV を使えばアカウント登録時に1000ポイント(1000円分)付与されます。

300円割引クーポンも合わせると1300円オフ。

1000円で添削してくれる先生(以下)の場合、手数料込みで1055円で添削になります。

ここから1300円割引可能なので、実質無料で添削可能。

手続きから1000ポイント発行に2−3日かかるので、早めに手続きしちゃいましょう。

1000円で添削可能な先生

\ NGKGKV で1000ポイント使える /

最大1300円オフが可能

ゆるゆる英語

クーポンコードの使い方が分からない人向けに簡単な解説記事を作りました。

添削の依頼の方法も書いてます。

\最大1300円オフ/

ココナラ招待コード使い方・添削依頼のやり方

実質無料で添削可能

次にオススメの勉強の優先順位を解説します。

英作文を優先して頑張る

英検は英作文が合否の鍵を握っています。

なぜなら、1問あたりの配点が高いから。

各セクション550点満点なので、それを問題数で割った結果が以下。

  • リーディング(単語+長文) 18点
  • ライティング(英作文)  138点
  • リスニング 18点

一目瞭然、英作文が一番配点が高い。

しかも英作文の採点基準はかなり甘いので、高得点を取るのが簡単。

求められる知識も少ないので、努力した見返りが大きいのです。

英作文の書き方は決まっており、テンプレートという型に入れて書くだけです。

詳しくは以下の記事にまとめましたので確認してみてください。

合わせて読みたい
ノートと鉛筆
英検3級ライティングのパターンと書き方コツ 文字稼ぎの方法を解説

続きを見る

単語はパス単と文単だけでOK

単語は「パス単」「文単」で十分です。

パス単が難しいと感じる方は「文単」を先に活用しましょう。

文単は英検3級の長文問題に使われている単語を中心に掲載しています。

長文に使われている単語のほうが、単語問題の単語より簡単になっています。

長文問題は過去問と文単を繰り返す

長文問題はネットに公開されてる過去問3回分と全問題集、文単で十分。

他の教材をつかう必要はありません。

過去問と全問題集ですが、1回目は必ず本番を意識した問題演習にしてください。

その後は復習して、繰り返し読むのを行いましょう。

ここで大事なのが何度も何度も読むことです。

内容を覚えてしまいますが、構いません。

英検3級レベルの文章を身体に叩き込むことが非常に大事です。

私はこのやり方で英検1級に合格しているので、効果有りです。

リスニングは過去問でOK

リスニングも、直近の3セットの過去問と全問題集で十分。

長文と同じで1回目は、必ず本番を想定した問題演習にしてください。

その後は復習です。

聞いてみてわからない場所は、スクリプトを見ながら再度聞いてみて下さい。

さらに音声に合わせて声を出して読んでみましょう。

自分で発音できるようになると聞き取れるようになります。

2次試験は音読とオンライン英会話

1次試験さえ合格してしまえば、合格はあと一歩です。

2次試験は独り言(音読)が肝。

こちらを何度も音読して自分でスラスラと言えるようになるのが良いです。

また、本番までにオンライン英会話を使ってみましょう。

以下のオンライン英会話がおすすめです。

DMM英会話

DMM英会話は最大手の一つ。

コースも充実しており、英検対策があります。

英検3級にも対応していますし、無料体験で2回英検3級の面接対策を受けることが出来ます。

教材はDMM英会話内にあるので購入しなくてもできます。

アカウント登録も非常に簡単です。

先生の予約ですが、英検に対応している先生を検索できます。

DMM英会話

こちらも超簡単です。

実際に使う前にまずは無料体験してみましょう。

\英検3級面接対策を2回無料体験/

ベストティーチャー

ベストティーチャーは以下のように英作文⇒英会話をウリにしているオンライン英会話。

best Teacher内容
ベストティーチャーの勉強ステップ

英検3級の無料体験コースは以下の順番で勉強していきます。

  1. 指定の課題で英作文を提出
  2. 英作文について講師とチャットでQ&A
  3. 英作文とQ&Aの内容について講師から添削してもらう
  4. 添削してもらった内容で復習
  5. オンライン英会話

質疑応答のレベルは英検3級よりも難しいですが、チャットなので自分のペースで調べながら答えればいいです。

(心理的プレッシャーは英会話より楽です。)

最後のオンライン英会話は自信がなければ、やらなくてもいいです。

\英検3級対策コース無料体験はこちら/

スマホでスキマ時間に英検3級面接対策

ゆるゆる英語

ベストティーチャーの英検面接対策無料体験の使い方を知りたい方は以下を確認してください。

超わかりやすい無料体験使い方解説ページ作りました!。

ベストティーチャー無料体験の使い方

ワールドトーク

ワールドトークは日本人講師が教えてくれるオンライン英会話です。

英検を受験して合格している先生が担当してくれるので、2次試験合格に向けて必要な部分を細かく指摘してもらえます。

また、英会話で詰まったときも日本語で対応できるので安心です。

アカウントを作ると無料体験用のポイントが配布されます。

このポイント内で対応できる講師を選んで、無料体験レッスンを受けることが出来ます。

事前に講師に英検3級の二次試験レッスンを受けたいというのを伝える必要があります。

受講の仕方についてですが、私が英検1級の無料体験を受けたときの記事を以下にまとめましたので御確認下さい。

(やり方は級は違いますが、同じです。)

>>【英検対策】ワールドトーク英検対策【無料体験】

\英検3級対策コース無料体験はこちら/

まとめ

英検3級は1次試験が最大の関門。

そして1次試験は英作文の出来が合否に直結するのがほとんどです。

英作文を優先して勉強していくと効率が良いです。

紹介したオンライン添削サービスを上手に活用して、効率的に高得点を取れるように頑張りましょう。

\無料体験あり/

英検3級おすすめ添削サービス

英検合格のカギは英作文

合わせて読みたい

当サイトでは英検1級、準1級などの英語試験の勉強法をシェアさせていただいております。

ライティングには特に力を入れており、以下のように私が書いたライティングを全て公開しております。

皆様の勉強のお役に立てましたら、幸いです。

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

英検面接オンラインスクールNavi

英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。

英検面接オンラインスクールNavi

【英作文集】課題別

英検2級対策

英検2級対策はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
英検2級語彙問題SVL
英検2級 英単語問題は難しい?難易度レベルを調査・解説

続きを見る

合わせて読みたい
洋書
【読めない】英検2級 長文読解リーディング対策を完全解説

続きを見る

合わせて読みたい
万年筆とノート
【英検2級ライティング対策】理由テンプレート・書き方・コツ

続きを見る

合わせて読みたい
本とヘッドホン
【やばい むずかしい】英検2級リスニング内容とコツ・対策・勉強法

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
英検2級二次試験面接 問題サンプルと流れ・対策・回答のコツを解説

続きを見る

英検準1級対策

英検準1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
スマホとイヤホン
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策

続きを見る

合わせて読みたい
ノートの文字
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方

続きを見る

合わせて読みたい
3本のボールペン
【読めない 難しい】英検準1級 長文リーディングのコツ 対策

続きを見る

英検1級対策

英検1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
単語量
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック・コツ解説

続きを見る

合わせて読みたい
英検1級ライティングの目標
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

合わせて読みたい
マイク
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-英検3級その他