広告 TOEIC

TOEIC難しすぎる!近年の難化の理由と対策を解説してみた

内容に広告・プロモーションを含みます

learn
悩んでいる人

TOEICは難化しているのでしょうか?昔から受験している人に聞きたいです。

こんなお悩みにお答えします。

本記事の信頼性

ゆるゆる英語プロフィール

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

当サイトは「どこよりも詳しく!」をモットーに英検やTOEICの勉強法の記事を執筆しております。

最近では読者の方が英検1級に続々と合格しております。

ツイッターコメント
ツイッター読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

今回はTOEICの近年の傾向についての記事です。

いつものように最初に結論書きます。

【結論】TOEICは難化しています

結論ですが、明確にTOEICは難化しています。

つまり、かなり昔のTOEICで900点の人が今受験してもTOEIC900点を取れるということは無いです。

最近TOEIC受けてないって人や、TOEIC受けたけど何点くらいか気になるって人は、Santaアルク というアプリがオススメ。
Santaアルク はTOEIC先進国の韓国企業が開発、日本のアルク社と共同運営しているアプリ。
アジアで超人気、400万人がダウロードしています。
大量のデータをAIで分析、95%の精度でスコアを予測(しかも3分・無料!)。

ゆるゆる英語

IPテスト950点、公式905点の私で以下の様に905点と超高精度。
TOEIC実力診断ツールは色々ありますが、Santaアルク が一番です。

santa toeicテスト結果
Santa TOEIC 筆者のスコア

TOEICは難化している理由と、いつから難化しているのか

話戻って、TOEICが難しくなっている理由、それは皆さんの英語力が上がっているからです。

多分何もしないと、TOEIC800~900だらけになってしまいます。

なんで、TOEICも皆さんの英語力に合わせて難易度調整しないといけません。

では、どんな感じに難易度をあげているのか?

ですが以下。

  1. Part1の問題減少
  2. Part2の問題減少
  3. Part3の問題増加+3人会話の登場+イギリス人女性登場
  4. Part4図表問題登場+イギリス人女性登場
  5. Part5問題減少
  6. Part6増加
  7. Part7増加+トリプルパッセージ登場

実はこの変更は2016年の改変からです。

既に皆さんおなじみだと思いますが、1個1個解説していきます。

1. Part1の問題減少

10問⇒6問

Part1問題といえば楽勝問題の定番でした。

絵を見ながら放送聞いて合っているヤツを選ぶだけ。

リラックスしてできます。

引っ掛けもありますけど、慣れれば引っかかることはありません。

TOEICリスニングのオアシスPart1。この問題数が4問も減ってしまいました。

確かにビジネスのシーンで写真を見て、説明聞いて正誤を確認するってのはあんま無いかもしれません。

簡単な問題が減ってしまって、その他のPartが増えてしまったので、明確に難化ですね。

2. Part2の問題減少

30問⇒25問

Part2もPart1に次ぐ楽勝区間。

ここもたまに引っ掛け問題が出ますが、それでもPart3とPart4より簡単です。

細かい話ですけど、ここの英会話うざいですよね。

Q「区役所はどこですか?」

A「私は観光しているんですけど(だから分かりません。)」

みたいなのばっかです。

ビジネスの世界で、こんな婉曲的な会話したらダメです。

厳しい会社だと、滅茶苦茶怒鳴られます。

話戻って、このパート2も問題数が5問減ってしまいました。

TOEICのリスニング100問ですからPar1とPart2で減った問題はPar3の増加分になるわけです。

3. Part3の問題増加+3人会話の登場+イギリス人女性登場

30問⇒39問

Part3も問題が9問つまり3セット増えました。

3セット増は心理的にも負担大です。

しかもこれまでは2人会話だったのが、3人会話が登場しました。

ちなみに3人会話は英検1級のリスニング問題には以前からありました。

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

TOEICにまで出てくるとは。。。

さらに厄介なのが、イギリス人女性ナレーターです。

声質的に若い方だと思います。

非常に早口で聞きづらい。

出てきた瞬間「アイツかぁ」「早口イギリス人女性うざいなぁ、はぁ」ってなります。

2010年代のTOEICのリスニングでは早口のオーストラリア人男性がいて多くの人が苦しんできました。

(公式問題集4に出現しているので分かると思います。)

最近登場するイギリス人女性はさらに早口な印象(実際はそうではない)。

あと通常はイギリス人英語は子音が強く聞こえるしアメリカ英語よりRが弱いので、一般的には日本人にとっては聞きやすいのです。

がこの方は何故か分かりにくい。

なんででしょうね。

この女性の出現はTOEIC界に激震を与えましたね。ハイ。

対策は最新のTOEIC公式問題をやりこんで、あのイギリス人女性の発音に慣れるしかありません。

聞き取れない場合はスクリプト見ながらリスニングするのがおススメです。

4. Part4図表問題登場+イギリス人女性登場

Part4は空港や駅などのアナウンス、会社の説明会みたいなのが多いです。

2016年の改定から図表問題が登場しまいた。

音声をみて図表を見て、質問を見て回答を選ぶ。

元々忙しい試験なのですが、さらに忙しい試験になりました。

英語力というよりは情報処理力を試す試験の傾向が強くなりました。

さらに、Part3でも現れる、イギリス人女性です。

この人の声だけで、トラウマになっている人も多いと思います。

5. Part5問題減少

40問⇒30問

TOEIC Part5は文法問題です。

知識の有無だけですから、さっと読んで知識を使って回答するだけ。

さらに言うと、分からない場合は選択肢を絞って、神頼み。

やれることが限られていますので、非常に楽なPartでした。

ここがごっそり10問消えました。

これはホントデカい。

その分Part6とPart7が増えてしまったわけですから、読む量が激増しました。

上級者でもリーディングが読み切れない。

そんな状況をつくりだしましたね。

6. Part6増加

12問⇒16問

Part6は穴埋め問題ですね。

Part5よりは読む量が増えますが、Part7の塗り絵回避のために全速力で駆け抜けないといけません。

ここも問題数が4問、1セット分増えました。

Part7も増えているのてホント大変。

7. Part7増加+トリプルパッセージ登場

48問⇒54問

Part7も48問から54問に増加しました。

問題数が増えただけでなく、トリプルパッセージが追加されました。

TOEICって難しくするには、情報を色んな所に散りばめた分かりにくい文章を作るしかない。

なんでトリプルパッセージだと分散させるところが3つあるので難易度調整しやすいわけ。

まぁビジネスでも英語の資料を読み込むことはありますけどね。

なんだかなぁ。。って思います。

対策は慣れるしかない。

公式問題集を何度も何度も読むしかないです。

TOEIC難化は不公平なレベルになりつつある

ということで、TOEICが難化している件について、解説してみました。

おそらく、頭の回転の速い、若い世代はこのレベルにも慣れて対策ができます。

あと5年後くらいの改定でさらに難しくなるはずです。

ビジネス英語の試験ですから、英検1級みたいに必要以上に単語を難しくできないです。

なので、読む量を増やす、問題を解くために必要な情報を分かりにくく散りばめる、より複雑にしていく。

というこれまでの流れを踏襲していくことになると思います。

果たしてこれが、ビジネス英語なのかは分かりません。

ただし、ある一定の基準で英語力を試す試験として、日本でメジャーであるため今後もTOEICで悩まされる学生、ビジネスマンが沢山増えそうですね。

沢山勉強しないといけない、次の世代の子たちはかわいそうです。

TOEICの得点は実は有効期限はありません。

なので昔の点数でも一応効力がある。

そう考えるとドンドン難しくなるTOEICを頑張っている世代の方にとっては、不公平な気もします。

ただ、TOEICがこの流れになるのは試験の形式上、仕方ないとは思います。

さっきも言いましたが、ビジネス英語の試験なので難しくするには複雑にして長くするしかない

スゴイ脱線しますが、個人的に残念なのが大学入試の共通試験も引っ張られてなのか同じような傾向になっていることです。

私が受けていたセンター試験よりずーっと読む量が多くて、難しいです。

現在の高校英語の授業がどうなっているかは分かりませんが、私(30代)が学生の頃と大きく変わってはいないはず。

高校で習う英語と乖離したテストで英語力を測ることが、どれほど高校生の負担になるか。

文科省も考えるべきだと思います。

ホント高校生たちの負担がドンドン増えることになるのが可哀相です。

英検にトライしてみませんか?

TOEICが英語力からかけ離れつつあると感じています。

あれは情報処理試験になってます。

そんな中、英検は何度かの改定はありましたが、改悪と言うことは無く、4技能を試す試験として凄く洗練されています※。

特に、英検1級は難関国立大学2次試験の超強化版で、英語以外の知識も身に付くことが出来る試験です。

試験費用もTOEFLなどの他の4技能試験より安いので、日本国内で英語を勉強される方には英検が非常におススメです。

当サイトでは管理人が英検1級を取得した経験を元に、なるべく楽に、楽しんで英検対策する方法を公開しております。

とくにライティングには力を入れており、私が書いた英作文を全て公開しています(恥ずかしい)。

冒頭で説明説明したように、読者の方で合格連絡をいただくようになってきています。

皆様の英検の勉強のお役に立てましたら、幸いです。

※2024年度から英検も改定予定です。

おそらく難化しますが、TOEICみたいな理不尽さは無いです。

英検2024年度の難化情報については以下の記事に詳しく解説しているので読んでみてください。

>>2024年度リニューアル・難化の英検 その理由を英検1級が解説

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

英検面接オンラインスクールNavi

英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。

英検面接オンラインスクールNavi

【英作文集】課題別

英検2級対策

合わせて読みたい
英検2級語彙問題SVL
英検2級 英単語問題は難しい?難易度レベルを調査・解説

続きを見る

合わせて読みたい
洋書
【読めない】英検2級 長文読解リーディング対策を完全解説

続きを見る

合わせて読みたい
万年筆とノート
【英検2級ライティング対策】理由テンプレート・書き方・コツ

続きを見る

合わせて読みたい
本とヘッドホン
【やばい むずかしい】英検2級リスニング内容とコツ・対策・勉強法

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
英検2級二次試験面接 問題サンプルと流れ・対策・回答のコツを解説

続きを見る

英検準1級対策

英検準1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
スマホとイヤホン
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策

続きを見る

合わせて読みたい
ノートの文字
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方

続きを見る

合わせて読みたい
3本のボールペン
【読めない 難しい】英検準1級 長文リーディングのコツ 対策

続きを見る

英検1級対策

英検1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
単語量
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック・コツ解説

続きを見る

合わせて読みたい
英検1級ライティングの目標
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

合わせて読みたい
マイク
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-TOEIC