広告 TOEIC

【TOEIC初心者がまずやること】ゼロから必要な参考書【文法】

内容に広告・プロモーションを含みます

コーヒーと本
悩んでいる人

英語初心者です。ゼロからTOEICを勉強するのに必要な参考書を教えていただきたいです。

こんなお悩みにお答えします。

本記事の信頼性

ゆるゆる英語プロフィール

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

当サイトでは英検やTOEICなどの語学試験の勉強法をシェアしています。

最近では当サイトの読者の方が続々と英検1級に独学で合格しております。

ツイッターコメント
ツイッター読者の方
英検1級の合格実績
武田塾のブログより

まずは目標設定

3本のボールペン

初心者の定義が難しいですが、今回は以下とします。

中学生3年生くらい。

まだまだ文法や単語などの基礎の見直しが必要なレベルの方。

まず最初にやるのは目標設定。

具体的に目標点を決めたい場合はSantaアルク っていうアプリの無料診断試験を受けてみましょう。

5分くらいでTOEICの予測スコアが出ます。

ゆるゆる英語

IPテスト950点、公式905点の私で以下の様に905点と超高精度。
TOEIC実力診断ツールは色々ありますが、Santaアルク が一番です。

santa toeicテスト結果
Santaアルク TOEIC筆者のスコア

目標設定ですが、このSantaアルク の予測スコアより+100点を目指すっていうのが良いです。

次に参考書を揃えましょう。

以下5つの項目順に必要な参考書を紹介します。

  1. 文法
  2. 英単語
  3. リーディング
  4. リスニング
  5. TOEIC対策

1. 文法

learnの積み木
  1. 一億人の英文法
  2. Evergreen
  3. NextStage

まずは文法から勉強しましょう。

文法は全ての英語学習の基礎ですので、いい加減にしてはいけません。

文法を理解したうえで、文法問題を解くことが出来る。

文法を理解したうえで、短い文章を読むことが出来るを目指しましょう。

英文法学習のおススメとして挙げたのが、上に記載の3冊です。

どれも大学入試の定番の良書です。

これだけ買っておけば、文法の基礎を身に付けるという意味では他の問題集を買う必要はありません。

1. 一億人の英文法

英文法の基礎を概念的に身に付けることが出来るのが一億人の英文法です。

大学入試用の英文法解説書のような専門用語は無く、初めての人でも分かりやすく説明されています。

TOEICで問われる内容の全てを網羅しているわけでは無いですが、つかみとしてはこれが一番良い書籍です。

2. Evergreen

Evergreenは文法書。

文法の教科書です。

大学受験を目指している学生であれば、手にしたことがあるであろう定番中の定番の書籍。

これは1ページずつ勉強するための書籍というよりは、辞書的に使うのがおすすめです。

3. NextStage

文法の勉強をして自分がキチンと理解できているか確認するためにも文法問題集を買って、解きましょう。

文法問題集でおススメなのがNextStage。

これも超ド定番。

私も学生の頃にお世話になった良書。

TOEICに必要な英文法の基礎事項が全て網羅されています。

これを解きつつ分からない問題の文法事項をEvergreenで確認して理解するのが効率が良いです。

2. 英単語

words
  1. 究極の英単語Vol.1
  2. 究極の英単語Vol.2
  3. 究極の英単語CD
  4. TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

英単語は中学~高校レベルまでを確実に身につけましょう。

合わせてTOEICに出題される専門用語、所謂ビジネス英単語も覚えておくと良いです。

1. 究極の英単語Vol.1

究極の英単語Vol.1は中学レベルの単語を覚えるための単語帳。

基礎の基礎ですから、全部確実に覚えましょう。

後述しますが、CDもあるので合わせて買って発音も覚えるようにしましょう。

2. 究極の英単語Vol.2

究極の会陰単語Vol.2は高校レベルの英単語帳です。

ココまで覚えておけば、ビジネス英単語以外でTOEICに必要なものは全部覚えたといえます。

英単語は意味だけ覚えるのはダメ。

発音もきちっと覚えるよう実際に自分で発声して記憶に定着させましょう。

3. 究極の英単語CD

究極の英単語シリーズは音声が別売りです。

しかも値段が高いです。

このCDはVol1~Vol4まで収録されています。

英語学習をずーっと続けていれば、Vol4まで勉強することになるので、そういういみではアリですね。

このCDはメルカリで結構高値で売られてます。

メルカリに出品されると即売れますので、メルカリで入手は結構難しいです。

新品を買って、パソコンに落とした後で、メルカリで売ると実質消費金額を安くすることが出来ます。

4. TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

究極の英単語で基礎は身に付けることが出来ます。

くわえてTOEICで主に使われる英単語を覚えましょう。

TOEICはビジネス英語の試験なので、私たちが学生の頃勉強してきた単語とは違うものが出題されます。

このビジネス英語を身に付けるのに、おススメなのが所謂「金フレ」。

これも定番のベストセラー。

TOEICあるあるな雑学も交えてTOEIC用語を解説しています。

雑学も入るので、記憶に定着しやすいのがいいです。

3. リーディング

洋書
  1. 速読英単語入門編
  2. 速読英単語必修編

リーディングで大事なことが、返り読みをしないで英語を左から右の順で読むことです。

これは繰り返し読んで英語に慣れる以外にありません。

単語を勉強しつつ今回紹介する書籍2つを繰り返し読んでください。

内容を覚えてしまっていても構いません。

とにかく毎日同じ文章をなるべく早く読むように徹底して勉強しましょう。

1. 速読英単語入門編

速読英単語入門編は中学レベルの英単語を使って英文を読むのに最適な書籍。

究極英単語Vol.1で覚えた単語が実際にどのように英文の中で使われているか確認するのにちょうど良いです。

本書はスラッシュリーディングを推奨していますが、最終的にはスラッシュリーディングなどせず、右から左にすーっと英語を読めるように訓練してください。

コツは何度も何度も繰り返し読むことです。

内容を覚えている状態になって、イメージできる状態になってからが本番だと思ってください。

繰り返し読むことで、英語を語順通りに読む力が身に付きます。

2. 速読英単語必修編

速読英単語必修編は高校卒業レベルの単語を使って英文を読むのに適した参考書。

究極の英単語Vol.2を勉強しながら、読解強化用に使いましょう。

上述したように、何度も何度も繰り返し読むのが大事です。

4. リスニング

スマホとヘッドホン
  1. 速読英単語入門編
  2. 速読英単語必修編

リスニングの基本ですが、リーディング用に購入した速読英単語入門編と必修編の音源CDを使って聞く訓練をしましょう。

慣れてきたら速度を1.5倍、2倍と上げていくと良いです。

TOEICの勉強

  1. TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術
  2. TOEIC公式問題集8

最後にTOEICの勉強をしましょう。

まずはTOEICの問題がどんなものなのか慣れることが大事です。

慣れるだけで、100点くらい簡単に上がります。

あとは、いろんな問題を買うのではなく同じ問題を何度も繰り返し勉強することが大事です。

1. TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術

TOEIC直前の技術は、その名の通りTOEIC直前になって勉強するために作られた本です。

10日くらいでざっくり学べるように構成されております。

TOEIC定番の引っ掛け問題についての対策などもあります。

TOEIC定番の引っ掛け問題は、多くの受験生に対策されるようになっており最近は出題が減ってきています。

が、一つのパターンとして理解していくのはアリ。

この本でTOEICとは何か?をざっと理解しましょう。

2. TOEIC公式問題集8

TOEIC対策はTOEIC公式問題集を使うべきです。

ナレーターの声が本番と同じですし、問題の質も全く同じです。

使い方の基本ですが、本番と同様に時間を測って解きましょう。

初めての人の場合、時間内にリーディングを解ききるのは難しいと思います。

問題を解き終わったら、分からない所、解けなかったところを確認しましょう。

文法の解説が理解できない場合はEvergreenの該当箇所を読んで確認してください。

あとは繰り返し解けなかった問題を練習しましょう。

ただし、リーディング問題の場合は、解けなかった問題ではなく、通しで時間内に解く訓練をしたほうが良いです。

英検も勉強してみませんか?

ここまでですが、TOEICに向けた勉強方法を紹介しました。

本サイトではTOEICだけでなく英検の勉強方法も紹介しています。

英検はTOEICと違い4技能を測ることが出来ます。

ビジネスに限定されたTOEICと違いアカデミックな内容が多く含まれており、勉強するのが楽しいです。

是非皆様の勉強のお役に立てましたら、幸いです。

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

英検面接オンラインスクールNavi

英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。

英検面接オンラインスクールNavi

【英作文集】課題別

英検2級対策

合わせて読みたい
英検2級語彙問題SVL
英検2級 英単語問題は難しい?難易度レベルを調査・解説

続きを見る

合わせて読みたい
洋書
【読めない】英検2級 長文読解リーディング対策を完全解説

続きを見る

合わせて読みたい
万年筆とノート
【英検2級ライティング対策】理由テンプレート・書き方・コツ

続きを見る

合わせて読みたい
本とヘッドホン
【やばい むずかしい】英検2級リスニング内容とコツ・対策・勉強法

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
英検2級二次試験面接 問題サンプルと流れ・対策・回答のコツを解説

続きを見る

英検準1級対策

英検準1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
スマホとイヤホン
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策

続きを見る

合わせて読みたい
ノートの文字
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方

続きを見る

合わせて読みたい
3本のボールペン
【読めない 難しい】英検準1級 長文リーディングのコツ 対策

続きを見る

英検1級対策

英検1級対策関連記事はこちらをご覧ください。

合わせて読みたい
単語量
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック・コツ解説

続きを見る

合わせて読みたい
英検1級ライティングの目標
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

合わせて読みたい
マイク
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-TOEIC