

TOEIC850点ってすごいのでしょうか?レベルを知りたいです。
こんなお悩みを解決します。
【執筆者紹介】この記事の信頼性

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/
当サイトは「どこよりも詳しく」をモットーに英検やTOEICについての勉強法をまとめております。
最近では当サイトの読者の方が英検1級に独学で合格しております。


今回はTOEIC850点はすごいのかについて。
結論から言うと850点はすごいです。
どれくらいすごいかは以下。
- 受験者の上位8%
- 就職・転職でも上級者扱いになる
- でもAクラスまであと少し
受験者の上位8%

TOEIC850点は大体上位8%の成績です。
上のグラフは2023年5月開催のTOEIC公式試験の得点分布。
このグラフでみても上位8%の成績です。
TOEICは社会人も受ける試験なので、それで上位8%はすごいです。
まだ、TOEICを受けたことが無くて、自分の点数がどれくらいか知りたいっていう人におすすめなのがSantaアルク というアプリ。
3分10問の問題を解くだけでAIが予測スコアを出してくれます。

IPテスト950点、公式905点の私で以下の様に905点と超高精度。
TOEIC実力診断ツールは色々ありますが、Santaアルク が一番です。

就職・転職でも上級者扱いになる
850点ってなると就職・転職でも英語上級者扱いになります。
英語出来る人扱いになれば、大企業にも入社しやすいですし、その後海外での業務に関わる機会も増えます。
海外出向が出世コースの企業も多いので、非常に有利です。
また、大企業の多くで管理職になるのにTOEICの点数を設けています。
850点あれば、ほとんどの日系企業で問題ないはずです。
でもAクラスまであと少し
850点ってすごいです。
でも惜しいことがあります。
TOEIC公式の評価だとギリギリAにならないんです。
レベル | TOEICスコア | 評価(ガイドライン) |
A | 860 | Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。 |
B | 730 | どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。 |
C | 470 | 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。 |
D | 220 | 通常会話で最低限のコミュニケーションができる。 |
E | コミュニケーションができるまでに至っていない。 |
上の表はTOEIC公式サイトの得点と能力を示したものなんですけど、850点はB評価。
860点から最高ランクのA評価になるんです。
ただし、850点とれれば十分すごいです。
自信を持ってください。
860点との差なんて誤差です。
何回か受験すれば、調子が良い回に当たって860点以上は取れるでしょう。
860点以上ってなるとA評価ですし、さらに社会の評価は上がります。
TOEIC850点を取るための勉強法

TOEIC860点は説明したように非常に高いレベルの英語力が必要になります。
TOEIC860点を取るための勉強法について詳しく解説していきます。
- 9割、180問の正答率を目指す
- リスニングは取りやすいので、優先して勉強する
- リーディングは模擬テストを繰り返して、ペースに慣れる
9割、180問の正答率を目指す
850点ですが、大体9割くらいを目安に勉強していくと良いです。
実際にはもう少し失点しても取れる回がありますが、余力を残したほうが良いでしょう。
750点くらい取れるようになれば、850点取るのはそこまで時間がかかりません。
基本は公式問題集の練習になります。
最新の公式問題を入手して何度も何度も繰り返し勉強することが大事です。
リスニングは取りやすいので、優先して勉強する
リスニングはリーディイングより点数が取りやすいです。
自分が初めて900点超えしたときもリスニングが満点近く取れた時でした。
リーディングは400点前半で、全部解けなくて塗り絵したんです。
これは多くの人に当てはまると思います。
850点取るときも基本同じでリスニングで450点以上とり、リーディングで400点くらいってパターンが理想です。
リスニングの勉強はシンプルで以下のステップ。
- 公式問題集を本番形式で解く
- 間違えた場所を復習
- 通勤中などに聞く(速度を上げるのがおすすめ)
最初は本番形式で公式問題集を解きましょう。
間違えた場所をしっかり復習したら、何度もリスニングしましょう。
自分は通勤時間に聞く作業をしていました。
倍速で聞くと、インプット量が増えるので学習効果が高まります。
私はウォークマンを使って倍速で聞く練習をした結果、満点近く取れるようになりました。
-
-
【英語学習】英検1級が使っているウォークマンとイヤホンなど勉強道具解説
続きを見る
リーディングは模擬テストを繰り返して、ペースに慣れる
リーディングはリスニングより難しいです。
しかも、リスニングみたいにスキマ時間での勉強がしにくいので大変です。
フルタイムの仕事をしている人は大変ですが、時間を設けて勉強するしか有りません。
いろんな勉強があると思いますが、公式問題集を使用して模擬試験を繰り返すのが一番効果的でした。
同じ問題でも毎日時間を作って何度も繰り返すと、素早く解けるようになります。
日本で売られている公式問題集を完璧にやりきったのであれば韓国の公式問題集に手を出してみるのもありです。
-
-
韓国のTOEIC過去問 ETS公式問題集(既出問題) はコスパ最高!
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
TOEIC850点はすごいです。
ここまで行けば、英語上級者です。
公式問題集を中心とした勉強法で十分到達可能なので、何度も繰り返し勉強しましょう。
合わせて読みたい
当サイトでは、なるべく楽に独学で英検1級に合格することをコンセプトに、記事を書いています。
特に英作文については実際の私の書いたものを全て公開しています。
皆様の勉強のお力に慣れましたら幸いです。
英検ライティング添削Navi
英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。
英検面接オンラインスクールNavi
英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。
【英作文集】級別
【英作文集】課題別
英検2級対策
英検2級対策はこちらをご覧ください。
-
-
英検2級 英単語問題は難しい?難易度レベルを調査・解説
続きを見る
-
-
【読めない】英検2級 長文読解リーディング対策を完全解説
続きを見る
-
-
【英検2級ライティング対策】理由テンプレート・書き方・コツ
続きを見る
-
-
【やばい むずかしい】英検2級リスニング内容とコツ・対策・勉強法
続きを見る
-
-
英検2級二次試験面接 問題サンプルと流れ・対策・回答のコツを解説
続きを見る
英検準1級対策
英検準1級対策関連記事はこちらをご覧ください。
-
-
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策
続きを見る
-
-
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方
続きを見る
-
-
【読めない 難しい】英検準1級 長文リーディングのコツ 対策
続きを見る
英検1級対策
英検1級対策関連記事はこちらをご覧ください。
-
-
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説
続きを見る
-
-
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック・コツ解説
続きを見る
-
-
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策
続きを見る
-
-
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】
続きを見る
-
-
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ
続きを見る