

英検英作文でスペルミスって減点になるのでしょうか?
こんなお悩みを解決します。
【筆者紹介】

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/
当サイトは「どこのサイトよりも詳しく!」をモットーに英検の勉強法について解説しています。
最近では当サイトを利用して独学で英検1級に合格する方も増えています。

今回は英検のライティングのスペルミスについてです。
手書きで書くと、書けない単語ってチラホラ出てきますよね。
あれって減点対象になるのか?
結論から書きます。
「減点されるでしょうけど、よっぽど繰り返さないと致命傷にならない。」
と推測しています。
正直英検の中の人でないので、スペルミスの扱いは分かりません。
推測です。
以下に、このように推測した理由について解説していきます。
スペルミスは大きな減点にはならない
スペルミスが大きな減点にならないと推測している理由。
私が英検1級の英作文でスペルミスを7~8個くらいやっても、8割くらいとって合格しているからです。
その時の私の英作文が以下。
Some people say that democratic nations are not good for peace and stability because of the recent democratic movement and chaos called Arab spring. However, I think democratic is quite beneficial for citizens and should be promoted to nondemocratic nations for the following three reasons.
The first reason is that democratic nations have been more prosperous than nondemocratic nations historically. For the past several decades, democratic countries have been prosperous and most people living there could pursue their happiness. On the other hand, people in non democratic countries have been struggling in their lives.
The second reason is that democratic nations can avoid conflicts in their countries and that results in their stability. Democracy can make their nationals choose what they want to by using selection. As a result, people wisely unite themselves. However, in nondemocratic nations, people tend to decide depending on powers and weapons. That results in conflicts.
The third reason is that in non democratic nations, dictators dominate a country's wealth. For example, in North Korea, a leader exploits his citizens and people have been suffering from severe food shortages for a long time. In order to make the people happy, dictatorship should be eliminated.
For the three reasons mentioned above I think we can say with confidence that democracy should be promoted to be spread to non-democratic countries as much as possible.
民主主義を非民主主義国家に広げるべきか?
214語の英作文ですが、7~8個くらいスペルミスしています。
書いてる時に、「あーあスペル分からん。。。」ってなってました。

結果はこの通りです。そこまで悪くない。
なので、よっぽどひどくなければ大丈夫だと思います。
よっぽどひどいはどのくらいか?
そうなると、よっぽどひどいの程度が知りたくなりますよね。
これも正直分かりません。
多分協会内で基準がある気がします。
ココも推測します。
スペルミスは英作文の長さで印象が違ってくる気がします。
例えば英検2級の80語の英作文で8個も間違えていると10%ですよね。
流石に心象悪くなるんじゃないでしょうか?
という感覚的な話にしときます。
私が下限ラインとすれば。
スペルミス語数/英作文語数 = 8語/214語 = 4%
語数に対して4%くらいはお許しいただけるんじゃないでしょうか?
英検準1級なら6語くらい。
英検2級なら4語くらいなら、大減点にならないと思います。
英単語スペルの対策
多少スペルミスっても大丈夫な気がします。
とはいえ、ミスりたくないですよね。
対策ですけど、思いつくのは2つくらいです。
一つ目は手書きで何度も英作文を書く練習をすること。
これは当たり前にやっているかな。。。
が、もしかしたらパソコンとかで英作文の練習をしている人がいるかもしれません。
普段パソコンだといざ本番の時に正しいスペルで書けないので手書きで練習しておきましょう。
二つ目はスペルに自信が無い単語を極力使わない。
かなり難しいですけど、スペルが分からない名詞であれば、関係代名詞を使って逃げることもできます。
ここまでやって本番でどうしてもスペルに自信が無い単語を使わないといけない場合は、思い切って使いましょう。
悩んで時間を使うことが勿体ないです。
単語のスペルミスは恐らく致命傷にはならないです。
無駄に時間を使って英作文が書けないことの方が致命傷です。
まとめ
ちょっと推測だらけで歯切れが悪くなってしました。
でも私の経験からも、スペルミスは多少は大丈夫って言えます。
普段から手書きの練習を繰り返し、いざ本番でどうしようもない時はペルミスは気にしないで思い切って書いてしまう。
でいきましょう。
合わせて読みたい
当サイトでは英検1級、準1級などの英語試験の勉強法をシェアさせていただいております。
ライティングには特に力を入れており、私が書いたライティングを全て公開しております。
皆様の英語学習の参考になりましたら、幸いです。
英検ライティング添削Navi
英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。
【英作文集】級別
【英作文集】課題別
英検2級対策
英検2級対策はこちらをご覧ください。
英検準1級対策
英検準1級対策関連記事はこちらをご覧ください。
-
-
【聞き取れない?大丈夫!】英検準1級 リスニング問題の傾向・対策
続きを見る
-
-
【英検準1級英作文ライティング対策】テンプレート定型文・書き方
続きを見る
-
-
【読めない】英検準1級 長文リーディングのコツ 対策まとめ
続きを見る
英検1級対策
英検1級対策関連記事はこちらをご覧ください。
-
-
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説
続きを見る
-
-
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック解説
続きを見る
-
-
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策
続きを見る
-
-
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法まとめ
続きを見る
-
-
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ
続きを見る