広告 英検1級その他

英検1級おすすめ参考書・問題集・単語帳10選 【少ない?十分です】

内容に広告・プロモーションを含みます

英検1級おすすめ参考書・問題集・単語帳10選 【少ない?十分です】

英検1級合格に必要な参考書
ゆるゆるが持っている英検1級合格に必要な参考書
悩んでいる人

英検1級に独学でチャレンジしたいと考えています。どれくらいの参考書が必要になるのか知りたいです。

こんなお悩みを解決します。

執筆者について(この記事の信頼性)

ゆるゆる英語プロフィール

\純ジャパ サラリーマンの独学英検1級勉強法/

英検1級対策まとめ

当サイトは、「どこよりも詳しく!」をモットーに英検1級の勉強法を解説しています。

最近では当サイトの読者の方が以下のように独学で英検1級に合格しております。

ツイッターコメント
ツイッターでいただいたコメント

今回は私が使用した英検1級対策用のおすすめ参考書・問題集をまとめました。

これさえ買っておけば、英検対策はばっちりです。

まずは結論から。

以下を買ってください。

英検1級合格に必要な参考書
ゆるゆるが持っている英検1級合格に必要な参考書
番号タイトル価格
1英検1級過去全問題集2,970
2(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇 2,420
3英検1級 文で覚える単熟語 2,640
4出る順で最短合格! 英検1級単熟語 EX 1,980
5でる順パス単 5訂版(音声DL付) 1,980
6リスニング問題150 (英検分野別ターゲット) 2,530
7英検1級 面接大特訓 2,200
8知識と教養シリーズのどれか一冊2,090
9究極の英単語 SVL Vol.3 1,980
10究極の英単語CD 3,300
英検1級おすすめの参考書

1. 英検1級過去全問題集

・英検1級の問題形式に慣れるのに必要
・リサイクル問題(リスニング)として出題されることも有り
・メルカリで高値で売れる(特にCD)

一番のお勧めは、やっぱり過去問です。

直近の全問題集は買っておきましょう。

理由ですが、英検1級の出題傾向がつかめます。

さらにリスニング問題は過去の設問をそのまま使う、いわゆるリサイクル問題があります。

本当にそのまま使うので、過去問を何度もやった人だと選択肢読んだ瞬間に答え分かります。

なのでリスニングしないで、答えの選択肢を選ぶだけ。

ということで、過去問を解けば解くほど有利になります。

英検1級の過去問は少々高いです。

実はメルカリで高値で取引されています。

直近のものは書店で入手できるので、定価より高く売ることは出来ませんが、2-3年たつと定価以上で取引されてます。

なので2-3年後に高値で売るということも考えれば実質0円みたいなものですね。

2. (MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇

・英作文はこれで十分
・見本の文章がシンプルで実戦で使いやすい
・英作文だけでなく二次試験でも使える

2016年にCSEスコアが導入され、Reading, Writing, Listening, Speakingか同じ得点となりました。

そうなったとたんに、注目されるようになったのがWriting。

ここを満点(850点)とると、1次試験はよっぽど他でやらかさなければ合格です。

しかも結構、満点は取れるって話をチラホラ聞きます。

私は長文が得意。

長文で満点がとれるタイプなので英作文はそこまで頑張ってませんでした。

受かった後で思いました。Writingは頑張った見返りが大きいセクションだと。

なので、英検4技能で1番重視すべきは実はWriting!英作文です!。

英作文の参考書として有名なのが、この 「最短合格! 英検1級 英作文問題完」。

旺文社本より圧倒的に使えます。

見本の文章は非常にシンプルで書き方が統一されており、使いやすい。

英作文は英借文。

使えそうなやつを真似るのが一番です。

さらに音声もついているので、耳から覚えることもできます。

2次試験のスピーキングもこの本で対応できます。

本書の詳しい内容は以下にまとめました。

>>【書評】ジャパンタイムズ 英検1級 英作文完全制覇【使い方解説】

本書の知識を元に、色々なお題で英作文を書いてみて下さい。

適宜、オンラインの添削サービスを利用して先生からの意見をもらうと良いです。

合わせて読みたい
3本のボールペン
英検1級 準1級英作文ライティングおすすめ添削サービス【無料体験比較】

続きを見る

3. 英検1級 文で覚える単熟語

・ボキャビル、リーディング、リスニング(Part2)対策で使える

英検1級 文で覚える短熟語は汎用性の高い超おすすめの書籍。

これは、ボキャビル、長文、リスニングPart2対策として優秀です。

英検1級の1次試験の難所は冒頭の25問の鬼畜単語問題です。

この単語問題以外の長文で使われる単語はかなり簡単です。

いきなり、パス単に力を入れると難しすぎるし覚えれないので萎えます。

英語学習の基本は継続することです。

まずは文単で長文に出てくるレベルの単語を抑えましょう。

あとこの文単は実際の長文の過去問がメイン。

読めば読むほど、長文読解力が向上します。

さらにリスニングをすれば、英検1級リスニングPart2がかなり楽になります。

非常にお得で効果がデカい本です。

私は英検1級に合格しても、たまに見直しをしているくらいです。

>>【文単】英検1級文で覚える単熟語の使い方・勉強方法解説

4. 出る順で最短合格! 英検1級単熟語 EX

・見出し語の英文が短くシンプルで覚えやすい

単語対策だとジャパンタイムズの出る順で最短合格! 英検1級単熟語 EXが一番よかったです。

パス単より、見出し語についている英文が短くてシンプルなので覚えやすいです。

私は通勤中にリスニングで覚えるタイプなので、例文が短い方が短時間で回せるため好き。

私含めてこれだけでは不安って人が多いですので、これをやってからパス単に手を出すのが効率いいと思います。

本書の詳しい内容は以下にまとめました。

パス単との詳しい比較は以下にまとめました。

>>英検1級 パス単と短熟語EXを比較してみた

5. でる順パス単 5訂版(音声DL付)

・旺文社(公式)が出している英単語対策本

おなじみのパス単。

旺文社(公式)が出している単語本です。

これは見出し語の文章が長いため、音で覚えるのが大変です。

当然ながら非常に難しいので、これから始めるとメンタルやられる人もいます。

ただし、公式本を作成している旺文社が調査しているので、単語の質に関しては間違いないです。

6. リスニング問題150 (英検分野別ターゲット)

・本書からリサイクル問題として出題されたことあり(2016年2回 Part3)

次は旺文社のリスニング問題。

これも基本的に過去問を使用しています。

英検1級のリスニングの問題はリサイクル問題が出ることがあります。

全く同じ音声で、選択肢の文章も同じなので、正解も同じです。

これを試験中に何個か引き当てると、デカいです。

選択肢読めば正解が分かるので、リスニングしなくてもOK。

特にPart3とか、情報処理が多くて忙しい系の問題のときに、リサイクル問題が出題されると、得点は出来るし一休みできます。

それだけで正解できる問題が前後含めて2問くらい増える可能性があります。

リスニングの過去問は入手できるかぎり全部やるべきです。

全問題集以外でメルカリなどを使わずに、本屋でリスニングの過去問を入手できるのがこの本です。

必ず買っておきましょう。

>>【書評】旺文社 英検1級リスニング問題150【使い方解説】

7. 英検1級 面接大特訓

・スピーチ、質疑応答対策で使える
・例文が高度で洗練されている

面接対策は英検1級 面接大特訓も加えておきましょう。

所謂「イッチー本」。

イッチー本の英検1級書籍で、唯一おススメです。

イッチー本は構成が酷かったり、無駄な説明が多かったりと残念なものが結構あります。

この本も無駄な説明が長々ある点ではイッチー本の傾向を踏襲してますが、最初のほうだけ。

そこまで酷くありません。

この本はエッセイ対策にも使えますが、一番のお勧めは本のタイトル通りで面接で使えます。

ちょっと表現方法が難しいものがありますが、自分がいいなぁと思ったものを覚えるようにするといいです。

私は本書と英作文完全制覇、自分が書いた英作文を使って二次試験を突破しました。

あとは、オンライン英会話などで適宜模擬面接も実施すれば二次試験は完璧です。

>>【レビュー・使い方】英検1級 面接大特訓は二次試験対策におすすめ

8. 知識と教養シリーズのどれか一冊

・面接対策として時事ネタ集めに使える良書
・例文が超高度

知識と教養シリーズ。

最新刊の知識と教養の英会話(黄緑)がおススメ。

様々な問題・課題についての会話がまとめられています。

メインの本では無いですが、英検1級の面接のときに自分の表現のストックを増やすために使えます。

あとは、エッセイや面接に必要は英語以外の知識を身に着けることが出来ます。

教養シリーズは3冊ありますが、とりあえず最新刊の黄緑からトライしてみましょう。

9. 究極の英単語 SVL Vol.3

・英検準1級レベルの本
・これが分からないと合格はきつい

究極の英単語Vol.3も良く使っていた単語帳。

これは、内容的に英検準1級(語彙問題)レベル。

これは、「分かっていない」とヤバい単語ということです。

ちょっと単語力に自信が無い方は本書からやってみましょう。

ちなみにVol.4は英検1級レベルなのですが、以外なことに語彙問題の単語をカバーできていません

私Vol.4も買っていますが、ほとんど勉強しないで英検1級に合格しています。

>>【レビュー】究極の英単語3について解説・使い方も紹介

10. 究極の英単語CD

・究極の英単語1~4の12000語収録
・メルカリで高値で売れる

最後が究極の英単語CDです。

これは3300円といい値段がしますが、是非買ってもらいたいです。

究極の英単語Vol1~Vol4まで入ってます。

メルカリで2000-2500円くらいで売れちゃうので、実質消費1000-1500円です。

究極の英単語CD

人気商品でメルカリだとすぐに、売り切れることが多いので、取りあえず買ってしまうことをお勧めします。

【参考】文法について

今回紹介した本で文法の問題集はありません。

英検1級を目指す人であれば、高校で習った文法は出来ないと話にならないからです。

習った文法を使って、書いたり、話したりが求められるのが英検1級。

どうしても文法の問題が必要って方は以下のTOEICの文法問題をざーっとやるのが良いです。

高校英語レベルが網羅されています。

TOEICの勉強も兼ねることが出来るので一石二鳥。

TOEICを受けたことが無い人向けに補足するとTOEICは4択式で2時間200問の超忙しい英語の試験。

就活や転職でスコアが必要だったり、英語出来るアピールするのに使います。

英検1級を受けている人だと既に受けている人も多くて大体900点(990満点)くらい。

(私は公式でMax905点、IPテストでMax950点)

まだTOEIC未受験で、どんな試験か知りたいって人はSantaアルク というアプリを使うのが早いです。

10問(5分)で無料のTOEIC実力診断テストを受けることが出来ます。

ゆるゆる英語

IPテスト950点、公式905点の私で以下の様に905点と超高精度。
TOEIC実力診断ツールは色々ありますが、Santaアルク が一番です。

santa toeicテスト結果
筆者のSantaアルクのTOEICスコア

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回紹介した参考書から選んでいけば、間違いは無いです。

さらにこの中でも特にオススメなのが「最短合格! 英検1級 英作文問題完全制覇」。

英検1級は英作文で合否が決まることがほとんど。

この本で勉強していれば、十分です。

あとは適宜オンラインの添削サービスを活用して、自分の英作文を専門家に見てもらうと良いです。

\無料体験あり/

英検おすすめ添削サービス

英検合格のカギは英作文

合わせて読みたい

当サイトでは、私自身の英語学習経験から、最短でなるべく楽しく英検1級を取得する学習方法をまとめています。

特にエッセイに関しては実際の多数の私の英作文を紹介しています。

また、オンラインの添削サービスの体験談、オンライン英会話などについても解説しています。

英検1級を目指している方に有益な情報だと思いますので、是非ご覧ください。

英検ライティング添削Navi

英検ライティング添削Naviは英検の各級に対応している添削サービスを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切な添削サービスが分かります。

英検ライティング添削Navi

英検面接オンラインスクールNavi

英検の面接に対応しているオンライン英会話スクールを紹介するツール。
質問に答えていくだけで、適切なオンラインスクールが分かります。

英検面接オンラインスクールNavi

【英作文集】課題別

合わせて読みたい
learn
英検1級 英作文 スピーチ サンプル・ネタ・テーマまとめ50選

続きを見る

合わせて読みたい
単語量
英検1級 語彙問題対策 合格に必要な単語数は1万語 !覚え方解説

続きを見る

合わせて読みたい
辞書
英検1級長文リーディングは満点可能!対策・テクニック・コツ解説

続きを見る

合わせて読みたい
英検1級ライティングの目標
万能テンプレート 英検1級エッセイ・ライティング 書き方・対策

続きを見る

合わせて読みたい
白いヘッドホン
【完全版】英検1級リスニング 対策・練習法【先読み必須】

続きを見る

合わせて読みたい
マイク
英検1級二次試験 面接スピーキングのコツ・練習法・対策まとめ

続きを見る

  • この記事を書いた人

ゆるゆる英語

☑ 英語学習が趣味の30代
☑ 元ブラック企業戦士
☑ アジア諸国を出張転戦
☑ TOEIC950, 英検1級所持
☑ 旧帝工学部(学部・修士)
☑ 楽しみながら英語を勉強する方法を紹介します

-英検1級その他